最新ユーザー事例探求 第34回
ビデオ会議で遠隔の医療機関同士の共同プロジェクトが円滑に
京大病院の臨床研究支援ネットワークを変えた「Avaya Scopia」
2014年06月16日 14時00分更新
他施設との連携を大幅に向上させたビデオ会議
こうした課題から2014年3月に導入したのが、日本アバイアのエントリ向けのMCU「Avaya Scopia Elite 6000」だ。提携先の医療機関からは、クライアントソフトを導入したPCからインターネットを介し、ビデオ会議が行なえる。これにより、遠隔にある施設とのやりとりを円滑化し、プロジェクトの進行が促進された。また、他の医療機関に訪問するためのコストや時間を大幅にカットでき、業務管理の面でも改善が図られたとのことだ。
Avaya Scopia選定は、複数の拠点からでも同時に接続できる、不慣れなユーザーでも使いやすいといった点もあるが、やはりクライアントソフトが無償だったので、他施設に専用機器を導入する必要がなかったのが大きい。「ビデオ会議を録画でき、後から見られるところ。プレゼンテーションが鮮明に表示できるのもよかった」(角氏)。長年培ってきたビデオや音声伝送の技術がアピールされたと言えよう。
現在は、開花プロジェクトの定期的な会合のほか、講義や体験、試験の紹介などを行なっている。「担当している鹿児島大学さんとのプロジェクトでも活躍しています。Web会議がなければ、そもそもプロジェクト自体が成立しませんでした」と角氏は語る。また、臨床試験の打ち合わせ、学会にあわせて開催される共同臨床試験の班会議、治験、共同臨床試験におけるプロトコル(試験実施計画書)の説明なども、Avaya Scopiaのビデオ会議を使うことが増えている。リアルの打ち合わせでは参加が難しい臨床研究コーディネーター、検査技師など現場の担当者と直接やりとりできるようになったのも大きなメリットだという。
もちろん、トラブルがないわけではない。たとえば、ほとんどはPCにWebカメラを付けて会議に参加する場合、参加者すべてを見渡せないため、誰が参加しているかわからないという弱点があった。また、ビデオ会議の操作に慣れずに参加が遅れてしまうとか、マイクがハウリングを起こすこともあった。しかし、回数を重ねることで、参加者が慣れてくるため、トラブルが問題にならなくなるという。角氏は、「あうんの呼吸でやりとりできるわけではないので、なるべくゆっくり話し、きちんと説明していくようにしています。そもそもバックグラウンドが違う学外とのやりとりなので、説明の仕方や資料の作り方も見直しました」と語る。
京大病院では、今後もAvaya Scopiaを活用することで、他の医療機関との連携を深め、優れた医薬品・医療機器をいち早く提供し、社会に還元していきたいとしている。
この連載の記事
-
第59回
ITトピック
「フェリーの待ち時間に仕事がしたい」島しょの自治体・竹富町がM365で進めるDX -
第58回
ビジネス・開発
モノタロウのデータ活用促進、秘訣は“縦に伸ばして横に広げる” -
第57回
ビジネス・開発
“物流の2024年問題”を転換点ととらえ社内データ活用を進める大和物流 -
第57回
ITトピック
米の銘柄をAIで判定する「RiceTag」 検査員の精度を実現する試行錯誤とは? -
第56回
ビジネス・開発
ノーコードアプリ基盤のYappli、そのデータ活用拡大を支えるのは「頑丈なtrocco」だった? -
第55回
ビジネス
国も注目する柏崎市「デジタル予算書」、行政を中から変えるDXの先行事例 -
第54回
IoT
“海上のセンサー”の遠隔管理に「TeamViewer IoT」を採用した理由 -
第53回
ネットワーク
わずか1か月弱で4500人規模のVPN環境構築、KADOKAWA Connected -
第52回
Sports
IT活用の「コンパクトな大会運営」20周年、宮崎シーガイアトライアスロン -
第51回
ソフトウェア・仮想化
DevOpsの成果をSplunkで分析&可視化、横河電機のチャレンジ -
第50回
ソフトウェア・仮想化
テレビ東京グループのネット/データ戦略強化に「Talend」採用 - この連載の一覧へ