このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新ユーザー事例探求 第34回

ビデオ会議で遠隔の医療機関同士の共同プロジェクトが円滑に

京大病院の臨床研究支援ネットワークを変えた「Avaya Scopia」

2014年06月16日 14時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

他施設との連携を大幅に向上させたビデオ会議

 こうした課題から2014年3月に導入したのが、日本アバイアのエントリ向けのMCU「Avaya Scopia Elite 6000」だ。提携先の医療機関からは、クライアントソフトを導入したPCからインターネットを介し、ビデオ会議が行なえる。これにより、遠隔にある施設とのやりとりを円滑化し、プロジェクトの進行が促進された。また、他の医療機関に訪問するためのコストや時間を大幅にカットでき、業務管理の面でも改善が図られたとのことだ。

複数の拠点とやりとりできるScopiaのシステムの概要

 Avaya Scopia選定は、複数の拠点からでも同時に接続できる、不慣れなユーザーでも使いやすいといった点もあるが、やはりクライアントソフトが無償だったので、他施設に専用機器を導入する必要がなかったのが大きい。「ビデオ会議を録画でき、後から見られるところ。プレゼンテーションが鮮明に表示できるのもよかった」(角氏)。長年培ってきたビデオや音声伝送の技術がアピールされたと言えよう。

 現在は、開花プロジェクトの定期的な会合のほか、講義や体験、試験の紹介などを行なっている。「担当している鹿児島大学さんとのプロジェクトでも活躍しています。Web会議がなければ、そもそもプロジェクト自体が成立しませんでした」と角氏は語る。また、臨床試験の打ち合わせ、学会にあわせて開催される共同臨床試験の班会議、治験、共同臨床試験におけるプロトコル(試験実施計画書)の説明なども、Avaya Scopiaのビデオ会議を使うことが増えている。リアルの打ち合わせでは参加が難しい臨床研究コーディネーター、検査技師など現場の担当者と直接やりとりできるようになったのも大きなメリットだという。

 もちろん、トラブルがないわけではない。たとえば、ほとんどはPCにWebカメラを付けて会議に参加する場合、参加者すべてを見渡せないため、誰が参加しているかわからないという弱点があった。また、ビデオ会議の操作に慣れずに参加が遅れてしまうとか、マイクがハウリングを起こすこともあった。しかし、回数を重ねることで、参加者が慣れてくるため、トラブルが問題にならなくなるという。角氏は、「あうんの呼吸でやりとりできるわけではないので、なるべくゆっくり話し、きちんと説明していくようにしています。そもそもバックグラウンドが違う学外とのやりとりなので、説明の仕方や資料の作り方も見直しました」と語る。

トラブルがなかったわけではないが、運用で乗り越えた

 京大病院では、今後もAvaya Scopiaを活用することで、他の医療機関との連携を深め、優れた医薬品・医療機器をいち早く提供し、社会に還元していきたいとしている。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ