貴重な日本語でのCarPlay解説をビデオで
基調講演が終わった後、CarPlayについての説明をしていました。貴重な日本語での解説をビデオで紹介しましょう。
Appleは、今年3月の「ジュネーブ モーターショー」でCarPlayを披露しました。米国や日本などの多くの国で、携帯電話やスマートフォンを運転中に操作することが禁止されています。そのためiPhoneにナビ機能や音楽機能が入っていても、運転中に操作しているところが見つかると違反になるという問題点がありました。
そこでAppleは自動車メーカーやナビメーカーの車載機とiPhoneをLightningケーブルで結んで、車載機の画面からiPhoneの機能やコンテンツを使えるようにする機能を発表しました。これがCarPlayです。
映像で見ると、CarPlay対応のフェラーリ・FFの車載機と接続すると、iPhoneのディスプレーは消えて、一切の操作や表示はしなくなります。その代わりに車載機にはiPhoneでおなじみの電話やメッセージ、マップなどのアイコンが並ぶようになります。切り替えは、車載機の「CarPlay」ボタン1発。これで車載機の表示や操作をiPhoneが乗っ取るような格好になります。
操作は基本的に、音声入力と画面のタッチで行ないますが、クルマによってはマルチメディアインターフェースやダイヤルなどが搭載されており、これらで操作する事もできます。電話、ミュージックなどはiPhoneのデータをそのまま利用します。メッセージは、受信も新規作成もテキストを画面に出さず、読み上げのみでやりとりします。
また、面白かったのが、地図の行先リストの画面。メッセージやメールなどの受信内容に含まれている住所を自動的に抽出してリストアップしてくれるのです。実はiOSのマップアプリにもすでに搭載されている機能でしたが、あらためてCarPlayのインターフェースでその機能を紹介されると、便利さも大きく感じられますね。
現在のところ、サードパーティーのアプリは、Appleが買収したBeats、Spotify、iHeartRadioといった音楽ストリーミング系のものが揃っていますが、たとえばLINEやFacebookメッセンジャーがCarPlay向けに音声のみで操作できるインターフェースを備えれば、声でスタンプを送るといったこともできるようになるでしょう。
(次ページでは、HomeKit/HealthKitと人の関係について)

この連載の記事
- 第264回 ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは?
- 第263回 Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化
- 第262回 日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革
- 第261回 WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ
- 第260回 LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー
- 第259回 ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱
- 第258回 スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた
- 第257回 10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス
- 第256回 人によって反応が異なるドコモの新料金プラン
- 第255回 「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い
- 第254回 Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化
- この連載の一覧へ