このページの本文へ

アップルが普及を狙う「iBeacon」とは何か? その基本を押さえる

2014年05月30日 11時00分更新

文● 鈴木淳也(Junya Suzuki)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

iBeaconの基本的な仕組み

 結局のところ、iBeaconで可能なのは「iBeaconが出すUUID/Major/Minorの値を取得して、その距離を測る」ことだけだ。範囲外であればスマートフォンでiBeaconは受信できないし、範囲内にいたとしても距離(電波強度)を測るだけにとどまる。逆に、この性質を利用することで「特定のUUIDに反応するスマートフォンアプリを作成し、距離に応じてさまざまな機能が利用できる」仕組みを用意することが可能だ。

【図2】iBeaconの仕組み。スマートフォン上のアプリが、店舗などから出ているiBeacon情報を受信後、その内容をインターネットに問い合わせる形で最新情報を取得し、ユーザーに知らせる

 iBeaconのすべての動作の鍵を握っているのはスマートフォンアプリだ。スマートフォンアプリは特定のUUIDに反応するように作られており、範囲内にそのUUIDを持ったiBeaconの信号を感知するとインターネット上のサーバーに情報を問い合わせ、必要に応じてアプリに最新の関連情報を表示したり、ロック画面にポップアップしたりする。

 これにより、「店舗に近付いたら該当する店舗のサービスアプリがポップアップ」「特定のポイントに近付いたらニュースなどのコンテンツを更新」「店舗内では位置によって情報が変化」「レジに近付くとアプリに会計画面が立ち上がる」といった仕組みを実現できる。

 難点としては、「サービスごとにアプリを用意しなければいけない」という点で、どのアプリがどの店舗で反応するのかをあらかじめ知っておかなければいけない。さらに、必要なアプリをすべてインストールしておくことになり、スマートフォンがアプリでいっぱいになってしまうことも考えられる。

 一方で、サービス提供側はiBeaconを発信できるデバイス(「Beaconモジュール」などと呼ばれる)を設置したうえで、それに反応するアプリとサーバー側の簡単なサービスを用意するだけでシステムが構築できるため、「アプリ制作とちょっとしたサービス構築の知識」さえあれば誰にでもiBeaconが利用でき、非常に参入ハードルが低いというメリットがある。それが最近になりiBeacon対応サービスが急増している理由の1つだ。

「Beaconモジュール」とは

 設置される「Beaconモジュール」はBluetooth Low Energy(以下、BLE)に対応したBluetoothモジュールを組み込んだ装置の総称で、海外ではEstimote製「Estiote Beacon」あたりが著名だ。

【写真3】外観に特徴のあるEstimote Beacon。壁面などに設置でき、ボタン電池ひとつで駆動する

 ただし、Estimote Beaconは日本での動作に必要な技適を取得していないという問題があり、日本ではアプリックス製品のほうがメジャーとなっている。

 Beaconモジュールには複数の形状があり、電池内蔵式で据え置きの設置タイプのもの、PCのUSBポートに挿して利用するUSBキーのようなもの、そしてアプリックスの開発したポスターに貼付して利用できる「極薄フィルム型Beacon」などさまざまだ。現在よく利用されているタイプがボタン型電池や単三電池などを組み込んで使う電池内蔵型のモジュールで、設置から数カ月〜1年程度そのまま放置しておいて問題ない。

【写真4】/【写真5】アプリックスの極薄フィルム型Beacon。基板下側に見える薄型のバッテリモジュールひとつで1週間の駆動が可能。連結することで最大1カ月利用できる

 BLEの低消費電力という特徴を活かして、太陽電池のみで駆動するモジュールも存在する。前述のように、Beaconモジュールそのものは特定のUUIDを持ってBLE(iBeacon)の信号を一定間隔で吐き続けるだけなので、一度設定さえしてしまえば、以後はシステム更新や電池交換まで特に手を加える必要はない。開発者はアプリの開発やメンテナンスにだけ注力していればいい。

【写真6】Dialogの太陽電池駆動のBeaconモジュール。屋内の蛍光灯でも連続駆動が可能。内蔵コンデンサーにより、完全に光源がなくなっても2時間連続駆動できる

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中