このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第44回

セルフパブリッシングの未来(4)

セルフパブリッシングは集まって強くなる――群雛・鷹野凌さんの場合

2014年06月13日 18時00分更新

文● まつもとあつし

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 電子書籍サービスのレビューなどを手がけてきたライターの鷹野凌(りょう)氏が、セルフパブリッシングの専門電子雑誌「群雛(ぐんすう)」を刊行し注目を集めている。鈴木みそ氏も活用するKDPのようにセルフパブリッシングのための環境は整ったが、それを紹介するメディアは不足しているのが現状だ。群雛は、その担い手になれるだろうか? 詳しく話を聞いた。

鷹野凌氏が刊行しているセルフパブリッシングの専門電子雑誌「群雛(ぐんすう)」。筆者も5月号に寄稿しており、その内容はサンプル版でも閲覧可能

インディーズ作家のための旗

―― 「群雛」とはどういう雑誌なんでしょうか?

鷹野凌氏。フリーライター。ITmedia eBook USER、ダ・ヴィンチ、ダ・ヴィンチ電子ナビ、INTERNET Watch、マガジン航、ハフィントン・ポストなど広く寄稿。日本独立作家同盟呼びかけ人。2014年1月、セルフパブリッシングの専門電子雑誌「群雛(ぐんすう)」を創刊。現在、第5号まで刊行中

鷹野 「ちょっと格好良い言い方をしてしまうと、インディーズ作家のための旗なのかなと思っています。

 無名の創作者でも出版ができるようになった。僕自身もやってきて痛感したのですが、作品を生み出し、配信に適したフォーマットにして、プラットフォームに登録するところまでは可能です。

 でもその後の段階――作品を知ってもらい、それを読んでもらい、感想を寄せてもらうというのはまだまだ高いハードルがあります。

 そこで、群雛という旗のもとに集まってもらうことで、1+1を2に、あるいはそれ以上にしていけるのではないか、という試みなんです」

―― たしかに、ソーシャルメディアを通じてのプロモーションは1人よりも、群雛の公式アカウントや、参加する作家、それぞれの知人友人や読者が言及するほうが、効果は高まりますね。

鷹野 「群雛という名前にも込められているのですが、雛が一羽ではちっぽけな存在ですが、集まるとすごい存在感が出てきます。実際、こうやって取材していただく機会も増えていて、想像以上の反響になっていますから」

―― noteやSTORYS.jp、小説家になろう、など広く作品やエピソードを読んでもらう投稿系のサービスも増えてきていますが、そういったサービスとの違いは?

鷹野 「KDPが登場する前から、たくさんのサービスが出てきました。iBooksやパブーのように無料で書籍を配付できるサービスもあり、広く読者に届ける環境は整いました。多くの人がそれらを用いていろんなチャレンジをしています。

 僕自身、それらのサービスのレビューも数多く手がけてきましたが、果たしてその中から成功事例がどの程度生まれているか、というと心許ないというのが正直なところだったんです」注:KDPの最低販売価格は99円(容量などの条件あり)。無料で書籍を配付することはできない。

群雛の販売ストア一覧

―― Airのような取り組みもありましたね。ただ確かにそういったところから、つまりセルフパブリッシング発の新人が活躍したという話は、なかなか生まれませんでした。

鷹野 「電子雑誌の多くは、無料だったり単価を安くすることで拡がりを得ようとしているケースが多いかと思うのですが、そういった先達と同じ事をやってもダメだなと。

 ですから、群雛は逆に単価を高くしています。インディーズ作家の作品ばかりが載っている雑誌を好んで買うような人は、それほど世の中に多くないと思うんです。少ないパイに向けて安売りしても仕方がないので、仮に『100部売れれば、参加作家1人あたり5000円くらいは配分できる』というところから販売価格を決めました。

 逆に、オンデマンド印刷になる紙の本の場合は、印刷・製本原価がどうしても高くなってしまいます。ほとんど利益は乗せてないのですが、それでも結構な額になっちゃってますね。もう参加作家さんが記念で持って置いたり、あるいはコレクター向けという価格設定です(笑)」

Google+の日本独立作家同盟コミュニティのメンバーは現在330名

 実際、2~4月合わせても電子版の販売部数はトータルで200部前後です。取り扱い書店も増えていますし、こうやってメディアに取り上げていただく機会もありますので、これから上向いていくとは思っています。が、では価格を例えば4分の1の200円に下げたからといって、4倍売れるかというと、そんなことはないと思うんですね。あくまでもインディーズの雑誌で一部の人しか読まないというのが、現実ではないかな、と」

―― 電子書店への露出やこういった取材も告知の一環だとは思いますが、その他にはどういったPRをされているんですか?

筆者も群雛(2014年05月号)にゲストとしてコラムを寄稿したが、その際もGoogleドキュメントで編集チームとのやり取りによって、より読みやすいものになったと感じた

鷹野 「先ほどの“集まれば強くなる”という話に通じるのですが、日本独立作家同盟という団体を立ち上げ、Google+で参加者を募っています。

 集まってくる同好の士が、群雛やその掲載作品、作家についてブログ・ソーシャルメディアなどで言及することで少しずつ拡がっていくことを期待しています。

 あとは、参加して頂いた作家さんにはBCCKSのクーポンをお渡ししています。そこから、友人・知人に“献本”していただければと」

―― インディーズ作家のコミュニティーがベースにあり、定期的に、つまり〆切が設定されつつ、作品を発表する場があるという点が、これまでの取り組みとは異なる点ですね。

鷹野 「そうですね。あとは、作り方も少し異なるかもしれません。ボーンデジタルである、ということはもちろんなのですが、表紙デザインや編集・校正も含め制作はすべてネットで完結しています。

 広く参加は募りつつ、編集チームが誤字脱字を指摘するのはもちろん、内容や構成についてもGoogleドキュメントを使って意見を加えることもあります」

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン