前回に引き続いて、ソニーの「α6000」で猫を撮った話をしよう。何しろ、AFが速くて(公称で0.06秒らしい)快適だから動いてる猫でも追いかけながら撮れるし、連写も速い(AF追従連写で最高秒11コマ)から、外で遊んでる猫を撮りたくなるカメラなのだ。
カメラはソニーから借りたものだが、50mmF1.8のレンズは自前のもの。APS-Cサイズのカメラに50mmレンズをつけると、ほどよい中望遠になって猫をきれいに撮れるのだよね。だからあえて50mmのレンズを付けてみたのだ。
50mmのレンズで絞り開放にすると冒頭写真のようなふわっとした猫写真を撮れるのである。その代わりピントの合う範囲が狭いので狙ったところにピシッと合わせるのはちと難易度が上がる。
α6000の速さを生かしてパシパシと気軽に撮るのなら標準ズームレンズがいい。冒頭写真以外はズームレンズ(18-55mm F3.5-5.6)を使って撮ったもの。
とことこと歩いてくる黒猫もこの通り。
何を見つけたのかそそくさと歩いてたので、1/500秒のシャッタースピード優先にし、フォーカスはカメラ任せで流し撮りしてみた。心の準備なしのとっさの撮影(まあ、動き回ってる猫を撮るときはだいたいそんなもんです)に対応してくれるのはとてもうれしいところ。連写した中から、2枚選んでみた。
1枚目は一目散に歩いている姿。2枚目はちょっと本気モードが入りました、って感じの姿。足の位置で雰囲気は変わるのだ。連写が速いと、後でそういう選び方ができていい。

すぐ横にいる私を無視してそそくさと歩いて行く黒猫を連写で。後ろのベンチで寝てる人とかは気にしないで下さい(2014年5月 ソニー α6000)

その2コマほど後。足がちょうど「駆け出すぞ」的な位置にきてて、ケモノっぽい迫力がちょっと出た。彼はいったい何を見つけたのか?(2014年5月 ソニー α6000)
で、頭を少し下げて一目散に駆けていく彼はいったい何を見つけたのか。それはナゾです。
(次ページに続く、「猫と遊びながらの撮影はEVFで狙う!」)

この連載の記事
- 第817回 ニコン「Z 8」はAFが速くてプリ連写もできる、猫撮りの最高峰カメラかもしれない
- 第816回 発表したてのフルサイズミラーレス一眼、ニコン「Z 8」で早速猫を撮りに行ってみた
- 第815回 GWはおうちにこもって猫撮影! 「高感度+RAW」で撮ったらノイズ除去はアプリのAIにお任せ
- 第814回 フルサイズセンサー搭載のVlog一眼、ソニー「ZV-E1」でシネマっぽい猫動画を撮ってみた
- 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る
- 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る
- 第811回 12年前に買ったコンパクトな望遠ズームレンズで離れた場所から春の猫をそっと撮る
- 第810回 「桜と猫」をテーマに桜の木がある公園やお寺へ春の写真を撮りに行ってみた
- 第809回 iPhoneで猫を撮るのがとても楽しくなる「SnapGrip」を使ってみた!
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- 第807回 春だから……街猫との”出会いと別れ”を懐かしい写真で思い出してみた
- この連載の一覧へ