このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

出そろった超小型PCベアボーンを使うならどれがいい? 第2回

AMDやVIAのCPUが選べる「ZBOX nano」とNUCより小さい「BRIX」

2014年05月20日 12時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NUCよりさらに小さい
GIGABYTE「BRIX」シリーズ

 ギガバイトの超小型PCは「BRIX」としてシリーズが用意されている。今回紹介しているものは、高さ30mmのBRIX、2.5インチストレージを搭載可能な「BRIX s」のふたつ。このほか、「Core i7-4770R」を搭載する「BRIX Pro」、プロジェクターを内蔵して変態感をクールに高めた「BRIX Projector」がある。

BRIX。天板に電源ボタンがある。また側面に吸気スリットの構造

 さてBRIXから見てみると、本体サイズは30×108×115mmで、CPUはすべてインテル製。「Core i7-4500U」、「Core i5-4200U」、「Core i3-4010U」、「Celeron 2955U」のモデルが現行のものとなる。

 必要なものはDDR3L(低電圧版)とmSATA SSD。メモリーは16GBまで搭載可能。メモリーについては、やはり低電圧版であるため、NUCと同様に購入時には再確認が必要だ。そういった仕様からすると、素性としてはあまりNUCと変わりはない。

 インターフェースは正面にUSB 3.0×1。背面にHDMI、mini Displayport、USB 3.0×1、有線LAN。無線LANはIEEE802.11b/g/nに対応。USBのポート数が少ないため、接続デバイスに制限が生まれてしまうため、ワイヤレスマウス・キーボードが前提になるだろう。

正面。USB 3.0×1のみ

背面。HDMI、mini Displayport、USB 3.0×1、有線LANがある

付属品はVESA(75mm/100mm)マウントアダプター、ACアダプター、電源ケーブル、ドライバCDなのだが、貸与機には写真の通りだった

内部へのアクセスはもっとも楽。底面にある4つのネジを外して、ハンドルを引っ張るだけでいい。他の超小型PCはここがやりにくいだけに、ちょっとした配慮だがナイスだ

フルmini PCI Express×1とDDR3Lスロット×2を確認できる。そのほか、遊べそうな内部インターフェースは存在しない

2.5インチストレージを搭載可能な
「BRIX s」

 次に「BRIX s」を見てみよう。下記の仕様からするとBRIX sの“s”はストレージだと思われる。本体サイズは43×108×115mmと、BRIXよりも13mmのサイズアップで、そのぶん、2.5インチストレージを搭載可能である部分が特長だ。

BRIXよりも13mm全高を高くし、2.5インチストレージを搭載可能にした「BRIX s」

 また他の2.5インチストレージ搭載可能超小型PCにはフルサイズのmini PCI Expressスロットはないが、BRIX sには用意されており、システムをmSATA SSD、データ置き場として2.5インチHDDを搭載する運用が可能だ。この点だけでもBRIX sを選びたくなる人はいるだろう。なお選択できるCPUは、「Core i7-4500U」、「Celeron 2955U」の2つ。

左がBRIX s、右がBRIX。高さに13mmの差がある

 インターフェースはBRIXよりも拡充されている。正面にはUSB 3.0×2とヘッドフォン端子(光デジタル出力も兼ねる)があり、背面にはHDMI、mini Displayport、有線LAN、USB 3.0×2。BRIXでは弱点ともいえるUSBポート数が4つに増えているため、まず考えるのならBRIX sになるのではないだろうか。

正面。USB 3.0×2、ヘッドフォン端子(光デジタル出力を兼ねる)

背面。HDMI、mini Displayport、有線LAN、USB 3.0×2

裏フタを開けるとまずストレージマウンターを確認できる。SATAケーブルがタイトに接続されているので、メモリーなどの取り付け時は、まずSATAケーブルの場所を探すこと

NUC、ZBOX nano、BRIX
さぁ、どれを選ぶ?

 NUCより一回り大きい代わりに拡張性に富んだ「ZBOX nano」、反対に、NUCより一回り小さく、NUCにはないCore i7搭載モデルがある「BRIX」。どちらもNUCにはない特徴があり、どれを選ぼうか非常に悩んでしまうだろう。

中央2台がNUC。その左が「ZBOX nano」、NUCの右にあるのが「BRIX」。大きさの違いがわかるだろう

 インテル以外のプロセッサーを選択するなら「ZBOX nano」で確定。インテル製CPUでもハイパワーを求めるなら「BRIX」、それ以外なら「NUC」とするのがわかりやすい。

 「ZBOX nano」はカードリーダーを備えているし、「BRIX」にはプロジェクター内蔵モデルが存在するなど、各社の独自機能にも注目したい。USB端子の数などに違いがあるため、搭載インターフェースをよく確認して、自分に最適な超小型PCを選んでもらいたい。

 さて次回は、ASUS「Vivo PC」と、ECS「LIVA」を紹介する。どちらも超小型PCをとしては非常に個性的な外観と機能を持っている。人とは違う小型PCが欲しい人は要チェックだ。

【機材協力】

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中