ここのところ「Nikon 1 V3は猫撮りに最強!」ってな話を書いてきたわけだが(関連記事)、実はこの春にもう1台超強力AFを搭載してやってきたミラーレス機があるのであった。
ソニーの「α6000」である。
速さだけならNikon 1 V3の方が上である。AF速度や連写速度だけをみれば、V3に分があるかな、と両方使ってみて思う。
でも、α6000には2つ大きな武器がある。ひとつはEVFを内蔵していること。もうひとつは、イメージセンサーがAPS-Cサイズと大きいことだ。
超大雑把にいえば、イメージセンサーがデカい方が画質はいいし、高感度に強いし、背景もボケやすい。
まずは小雨交じりの街中を歩いてみた。

先に座ってたキジトラを横目でニラみつつ、そっと歩いて行く白黒猫。この後どうなったかというと、特に楽しいことはなく、キジトラの後ろを通り過ぎていったのであった(2014年3月 ソニー α6000)
繁華街の路地奥にある駐車場で猫たちを発見。雨が上がってフラフラと出てきた模様で、よく見ると毛がまだ濡れている。
さっとしゃがんでモニターを90度開いてローアングル姿勢になり、歩いてくる猫を秒10コマで連写した中の1枚。
AFはカメラ任せのAF-Cモード。ちゃんと歩いている猫を追いかけてピントを合わせ続けてくれた。
雨上がりのしとっとした感じが雑居ビル裏の雑然さに似合ってる。

クルマ止めを見るとまだ濡れているのがわかる。雨上がりの曇天下を歩いて行く猫。耳がカットされているのでこのあたりの地域猫だ(2014年3月 ソニー α6000)
同じ場所で右手を観ると、ミケが左手から歩いてきた。私はしゃがんでカメラを構えてるわけだが、こちらが動かないでいれば向こうも警戒しつつそっと通り過ぎていってくれる。

(上の写真と似ているが)立ち止まって人を小馬鹿にしたように舌をペロリ……って猫は普通に舌を出してるだけで小馬鹿にしたりはしてないんだけれども、連写してるといかに猫が舌を出してるかがよくわかって面白い(2014年3月 ソニー α6000)
歩いている姿を連写しながら追いかけていたら、突然立ち止まり、こちらにむかって舌をぺろり。
実はここ、飲食店街の裏手で、夕方になると各店舗がそそくさと開店の準備をはじめる。路地裏の繁華街が起き始める夜が近くなってきたのだ。
そうなると猫たちも集まってくる。
(次ページに続く「繁華街の裏に集う猫たち」)

この連載の記事
-
第929回
デジカメ
2025年も半分が終わったので、この半年で撮影した猫写真を一挙大放出祭りの巻 -
第928回
デジカメ
動きの素早い子猫ちゃんは「Xperia 1 VII」の連射機能で撮るのが吉 -
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる - この連載の一覧へ