セルフパブリッシングの未来を考える短期集中企画。前回は、東方の同人小説を取り上げて大きな反響があったが、今回は漫画家の鈴木みそ氏に話を聞く。鈴木みそ氏は、既刊の『限界(ギリギリ)温泉』をKDP(Kindle Direct Publishing)で、あらためて発売。巧みなプロモーションで人気を博し、昨年の利益(注:売上ではない)が約1000万円に達したことを公表し注目を集めている。
年間利益1000万円の衝撃
<後編はこちら>
―― ブログで2013年の利益が1000万円を超えたと公表され、大きな話題となりました。「電子書籍は儲からない」という声もあるなか、驚いた人も多く、また作家にとっては励みになる数字だと思います。
鈴木みそ 「まさにギリギリでしたけどね(笑)。1000万円と6057円でしたので、危うく999万円という中途半端な数字になるところでした」
―― ずばり今年も同じことが再現できますか?
みそ 「昨年の主要なタイトルは7本くらいありました。今年も売れ続けている、主要の4タイトル(『限界集落(ギリギリ)温泉』『アジアを喰う』『僕と日本が震えた日』『マスゴミ』)に今年新しく2タイトル(『Xてんまでとどけ アイゾー版』『ナナのリテラシー』)が加わり計6タイトルのマンガがどのくらい動くか――正直去年の3割くらいかなと思っていたんです。
ところが、新作『ナナのリテラシー』の電子版が思った以上に好評で、それに引っ張られる形で、昨年展開したタイトルもランキングが上昇して行き、1月、2月に良いスタートダッシュを切れたかなと思いますね。この勢いであれば昨年の半分以上は行くのではないかと。
それに加えて、この“1000万円越え”の記事がたくさんRTいただいて、ニュースにもなりました。そのことも作品の売り上げに影響していると思いますね。今、月200万円くらいの利益が出ていますので」
―― 現状で月200万だと、また1000万円超えるんじゃないですか?
みそ 「だと良いのですけどね(笑)。去年も、年初は月300万円とかになっていて、でも段々その数字が落ちていって1000万円だったので、まあ、今年は600万円くらいかなあと」

この連載の記事
- 第88回 日本のアニメ制作環境はすでに崩壊している――レジェンド丸山正雄が語る危機と可能性
- 第87回 融合に失敗すると「絵が溶ける」!? ベテラン作監が語る令和のアニメ制作事情
- 第86回 「『PLUTO』は手塚さんへの最後のご奉公」――彼の“クレイジーさ”が日本アニメを作った
- 第85回 自身が送り出す最後の作品に――レジェンド丸山正雄が『PLUTO』に込めた想いを語る
- 第84回 少年ジャンプ+細野編集長「令和の大ヒットは『ライブ感の醸成』で決まる」
- 第83回 少年ジャンプ+が大ヒットの確率を上げるために実行中の成長戦略とは?
- 第82回 「少年ジャンプ+」細野編集長が語るデジタルマンガの現在
- 第81回 Netflixが日本アニメに大金を出すフェーズは終わった
- 第80回 日本ではYouTubeが地上波1チャンネル分の価値を持つ
- 第79回 ガンダムの富野監督が海外だと功労賞ばかり獲る理由
- 第78回 「アニメはまだ映画として見られていない」という現実を変えるための一手
- この連載の一覧へ