このページの本文へ

初夏のデジカメ新製品を徹底チェック! 第1回

ミラーレスからコンデジまで、夏前に買いたい注目新デジカメ7機種

2014年05月13日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ミラーレス一眼より大きいセンサーを搭載
キヤノン「PowerShot G1 X Mark II」

コンデジスタイルながらもレンズの大きさが目立つ「PowerShot G1 X Mark II」。電源のオン/オフに連動してレンズバリアが動作してくれる。本体サイズは幅116.3×奥行66.2×高さ74mm、重量はバッテリーとメディア込みで約553g

背面液晶は3型でタッチ操作に対応。インターフェースは右側に集中しており、従来からのPowerShotシリーズと共通している

背面液晶は3型でタッチ操作に対応。インターフェースは右側に集中しており、従来からのPowerShotシリーズと共通している

右側には大きめのモードダイヤルが備わる。本体側にはパラメータ変更用のコマンドダイヤルがなくなり、そのかわりにレンズに2本のリングが備わった。先端側はフォーカスリングのようにスムーズに周り、本体側は絞りリングのように回転にクリック感がある。それぞれ基本的にはマニュアルフォーカスリング、絞りおよびシャッターなどの撮影モードに応じて切り替わるほか、好みで設定することも可能だ

右側には大きめのモードダイヤルが備わる。本体側にはパラメーター変更用のコマンドダイヤルがなくなり、そのかわりにレンズに2本のリングが備わった。先端側はフォーカスリングのようにスムーズに周り、本体側は絞りリングのように回転にクリック感がある。それぞれ基本的にはマニュアルフォーカスリング、絞りおよびシャッターなどの撮影モードに応じて切り替わるほか、好みで設定することも可能だ

バッテリーと記録メディアの交換は下方から行なう

バッテリーと記録メディアの交換は下方から行なう

従来の「G1X」では2軸のマルチアングルモニターだったが、本機からは上下方向のチルト式となった。上側に最大(180度)まで回せば自分撮りも可能

従来の「G1X」では2軸のマルチアングルモニターだったが、本機からは上下方向のチルト式となった。上側に最大(180度)まで回せば自分撮りも可能

 キヤノンの「PowerShot G1 X Mark II」(実売価格は7万8000円前後)は、同社のコンデジシリーズ「PowerShot」のフラッグシップモデル。外観デザインはコンデジっぽい雰囲気だが、実物を手に取った印象としてはかなり大きく感じる。

 それもそのはず。採用している撮像素子は1.5型でマイクロフォーサーズよりも大きいサイズだ。総画素数は約1500万画素で数値としては控えめだが、実用性は十分だろう。

 さらにレンズには専用設計された35mm判換算で24-120mm相当の光学5倍ズームレンズが装着されている。広角側での開放F値はF2.0で望遠側でもF3.9とかなり明るく、比率的には控えめだが高性能レンズとなっている。

 最短撮影距離はワイド側でレンズ前5cm、望遠では40cmとマクロ性能もかなり高い。映像処理エンジンには最新の「DIGIC 6」が搭載され、処理能力は大幅に強化されている。

広角側(プログラムオート)で撮影。絞りはF4.0、ISO感度は200になった。あまり近づいてはいないが結構背景がボケている。コンデジではあるが素子サイズが大きい分、かなり被写界深度は浅い。花びらに色収差が出ているのが確認できるのと、シャープネスのきき具合が強めだ

広角側(プログラムオート)で撮影。絞りはF4.0、ISO感度は200になった。あまり近づいてはいないが結構背景がボケている。コンデジではあるが素子サイズが大きい分、かなり被写界深度は浅い。花びらに色収差が出ているのが確認できるのと、シャープネスのきき具合が強めだ

望遠側でかなり近づいて撮影している。プログラムオートで絞りは開放、ISO感度は400になっている。目一杯近づくと描写が柔らかくなる傾向がある。解像力は高いまま若干フレアが出てソフトフォーカスっぽい雰囲気が出る

望遠側でかなり近づいて撮影している。プログラムオートで絞りは開放、ISO感度は400になっている。目一杯近づくと描写が柔らかくなる傾向がある。解像力は高いまま若干フレアが出てソフトフォーカスっぽい雰囲気が出る

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン