ECSが送る久しぶりのコンシューマー製品として発表された超小型PC「LIVA」。そのビジュアルインパクトからすでに衝動買い確定コースの読者もいるだろう。

ECSの極小PC「LIVA」。25日発売予定で想定売価は約1万8000円
ASCII.jpの自作PC担当編集も「気がついたらサンプル貸し出し依頼の電話をしてた」というくらいで、自作PCマニアには注目の一品といったところだ。
スペックは後述するように極端に高いわけではないが、手のひらサイズのボディーである点、それゆえNUCよりも小さいマザーボードに胸キュンしてい人が多いはずだ。用途はあれこれ浮かんでくるが、LIVAの基礎体力をチェックしていきたい。
無線LANユニットを接続したら完了
約190gの極小ボディのPC。内部にはWindowsを動作させるために必要なハードウェアを搭載している。そのボディサイズは118(W)×70(D)×56(H)mmと、手のひらサイズだ。
この時点で鋭い読者ならば気がつくと思うが、自作PCというよりはベアボーンキットとして提供される。必要なものは、OSと入力機器だけだ。一応、組み立て要素らしいものといえば、M.2接続の無線LAN・Bluetoothカードをセットし、アンテナを接続。それから裏蓋を閉めるくらいだ。あとはすべて基板上にレイアウトされている。
スペックを見てみると、CPUは「Celeron N2806」(1.60GB、2コア/2スレッド)、メモリーはDDR3L 2GB、内蔵ストレージ(eMMC)は32もしくは64GB。インターフェースとしては、有線LAN、HDMI出力、D-sub出力、USB 3.0×1、USB 2.0×1を備え、IEEE 802.11a/b/g/n、Bluetooth 4.0に対応する。
単体として小型である点と、ファンレスで静音確保がなされている点がおもしろい。スペックは、サイズを考えると十分であり、また価格も税込で1万8000円を下回る見込みのようで、常用はもちろん、いじくるだけのネタ用としても手の届きやすい価格といえる。
なお、真っ先にマザーボードを取り出して、5インチベイに強引にマウントするアクティヴな運用を思いつく人もいるだろうが、本体ケースと台座を固定するツメなどが破損しやすいため、本体と台座を分離する場合は慎重にトライしてほしい。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ