このページの本文へ

東芝「4K REGZA」新機種は独自バックライトで輝度大幅向上! 

2014年04月14日 14時00分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 東芝から、4K液晶テレビの新製品「REGZA Z9X」シリーズおよび「J9X」シリーズが発表された(本記事内で使用している画面は開発中のもので、製品版では変更される可能性がある)。各機種のラインナップと機能、発売時期と予想実売価格は以下の通り。

新しい4K REGZAのラインナップ。左上にあるJ9Xは40V型で4K表示に対応

新しい4K REGZAのラインナップ。左上にあるJ9Xは40V型で4K表示に対応

 
Z9X J9X
画面サイズ 84V型 65V型 58V型 50V型 40V型
バックライト エッジ型 直下型広色域LED
LED制御 LEDエリアコントロール きらめきダイレクトLEDエリアコントロール ――
駆動制御 240Hz相当 480Hz相当 240Hz相当
タイムシフトマシン 地デジ6ch+地上/BS/CSデジタル1ch ――
ざんまいプレイ 対応 ――
3D表示 パッシブ方式 アクティブ方式
発売時期 7月中旬 5月中旬 5月中旬 5月中旬 7月中旬
予想実売価格(税抜き) 180万円(希望小売価格) 63万円前後 43万円前後 32万円前後 23万円前後

 フルHDテレビ最上位機種の「REGZA Z8」で採用されていた直下型広色域LEDバックライトシステムを採用。輝度は700nit(=カンデラ/平方メートル、84V型とJ9Xは除く)で従来の4Kテレビ「REGZA Z8X」と比較して約75%向上している。

Z8でも採用されている直下型LEDバックライト

Z8でも採用されている直下型LEDバックライト

Z9Xの基板。処理エンジンは「REGZA ENGINE CEVO 4K」と従来と同じだが、ファームウェアを見直して新しい液晶パネルに最適化させた

Z9Xの基板。処理エンジンは「REGZA ENGINE CEVO 4K」と従来と同じだが、ファームウェアを見直して新しい液晶パネルに最適化させた

 色域は約30%広くなっており、同じバックライトシステムを採用するZ8よりも広い色域を実現。放送時に圧縮された色域を復元する「色域復元」も実装しており、物体の反射光の特性を考慮した自然かつ鮮やかな色味を再現する。

「ピーク輝度復元」の設定

「ピーク輝度復元」の設定

色域の設定から選択できる「色域復元」

色域の設定から選択できる「色域復元」

 バックライトのエリア駆動に加え、ピーク輝度の復元(きらめきダイレクトLEDエリアコントロール)やハイダイナミックレンジ復元などにより、画面全体のダイナミックレンジも拡大している。

デジタル放送のノイズを部分的に処理する

デジタル放送のノイズを部分的に処理する

 従来通り超解像技術も搭載するが、デジタル放送のノイズが発生している部分を検出し、エリアごとに適切な処理を行なう「ノイズエリア解析超解像技術」を新たに搭載。画面全体のバランスを考慮した処理を行なう。

 さらに1080p入力時の画質モードでは、4:4:4映像をダイレクトに入力し12bitで処理する「ピュアダイレクトモード」も新たに搭載。素材のクオリティーを最大限に引き出せる。

REGZA最速という新しいゲームモード

REGZA最速という新しいゲームモード

音声の遅延を抑える「カラオケモード」も搭載

音声の遅延を抑える「カラオケモード」も搭載

 ゲームモードは10ms(約0.6フレーム)という低遅延表示を実現した「新4Kゲーム・ターボ」モードを搭載。3Dゲームも18.3ms(約1.1フレーム)という低遅延表示が可能で、さらのPCゲームなどで多い2560×1440ドット(60p)の入力にも対応する。

番組表などが4K表示となり、より見やすくなっている

番組表などが4K表示となり、細かい文字が見やすくなっている

4Kということで9局×12時間という表示も

4Kということで9局×12時間という細かい表示もできる

4Kネイティブ入力モードやマスターモニターモード(D93/D65)も搭載する

 このほか、4Kネイティブ入力用のモードや業務向けのマスターモニターモードなども搭載。広色域映像入力(ITU-R BT.2020)にも対応する。なお、HDMI入力は4K60pに対応するほか、最新の著作権保護技術であるHDCP2.2にも対応している。

新しいリモコン。フタがなくなっており、すべてのボタンが表に出ている

新しいリモコン。フタがなくなっており、すべてのボタンが表に出ている

■関連サイト

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中