このページの本文へ

元NTT研究開発技術本部長 戸田巌氏の“破壊的イノベーション”の起こし方

電話とネットの半世紀を支えた技術者が語る「常識否定のために」

2014年04月11日 09時00分更新

文● 大森秀行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

破壊的イノベーション、持続的イノベーション

 ここから戸田氏の講演は、インターネットのような破壊的イノベーションがなぜ必要なのか、どうすれば生み出せるのかという方向に展開していく。まず戸田氏は、日本におけるイノベーションの現状について次のように概観する。

 「技術的なイノベーションには、従来とまったく違う技術による『破壊的イノベーション』と、既存の技術を改善/改良する『持続的イノベーション』がある。現在の日本は、破壊的イノベーションがやりにくい一方で、持続的イノベーションは新興国に追い上げられているという状況にある」

イノベーション=「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で結合すること」

 しかし、社会が成熟したからといって破壊的イノベーションが起こせなくなるわけではない。海外に目を向けると、現在でもさまざまなイノベーションを生み出す人がいる。

 「インターネットのイノベーションに携わった人たちを見ると、TCP/IPを作ったロバート・カーン、Webを作ったティム・バナーズ・リー、ブラウザを作ったマーク・アンドリーセンなど、その多くが20~30代で大仕事をやっている。この分野の人々が理系出身なのはある意味妥当だが、面白いのはAmazon.comのジェフ・ベゾス、Googleのラリー・ページなど、ビジネス的なイノベーションでも理系出身者が活躍していること。理系の大学、学生といっても、海外のほうが幅広く勉強をしているということかもしれない」(戸田氏)

インターネット界のイノベーターたち。日本人では「iモード」で知られる夏野剛氏の名が

「ひらめき」を得るためのテクニック、その共通点は

 イノベーター的な人物の性格として、戸田氏は次の5つを挙げた。

  • 好奇心
  • 問題意識
  • ひらめき
  • 執念
  • 勇気

 これらのうち、戸田氏は「ひらめき」を取り上げ、どうやったらひらめきを得られるかを語った。まずは11世紀の中国の文人、欧陽脩(おうようしゅう)の言葉を引いた。

 「欧陽脩という人は『三上(さんじょう)』ということを言っている。これは、『馬上(ばじょう)』『枕上(ちんじょう)』『厠上(しじょう)』のことで、すなわち馬に乗っているとき、寝ているとき、トイレに入っているときに、ひらめきを得やすいということ」(戸田氏)

欧陽脩の『三上』。ちなみに文章上達の秘訣は『三多』

 そして、戸田氏自身のひらめきのテクニックを披露する。

 「まず『寝る』こと。行き詰まったときは寝てしまう。寝ている間も脳は休んでおらず、記憶を定着させたり、知識の再構成が行われたりしている。次に『考えない』こと。何かを強く意識せず、あえて瞑想すること。それから『環境を変える』こと。これは欧陽脩が言った三上と同じで、いまと場所を変える、やっていることを変えるとひらめくことがある。『見方を変える』。考えていることを文章にしたり、人に質問したりして、角度を変えてみること。そして最後は『体を動かす』こと」(戸田氏)

 こうしたひらめきのテクニックには、ある共通点があると戸田氏は言う。

 「これらに共通することは、一人で考える時間を重視しないといけないこと。最近は、スマホでいつでもどこでも人とコミュニケーションが取れるが、常識を覆す破壊的なイノベーションには一人で考える時間が必要」(戸田氏)

戸田氏によるひらめきを得るための工夫。いずれも「一人で考える時間」につながっている

(→次ページ、大企業が破壊的技術イノベーションをビジネス化できない理由)

カテゴリートップへ