最近、新潮社の「東京古道散歩講座」なる野外講座の講師として、月に1回東京の古道を案内して歩いているわけだが、先日、講座終了後に有志でさらに都心に残る凸凹地形を楽しんでたのである。都心でも歩くのは裏の裏の路地や坂道や階段なので、時おり猫がいるのだ。
私が夢中に猫写真を撮ってたら、みんなは呆れてこっちを見ておりました。
そのとき、一緒に歩いてた友達にこっそり撮られてた写真がこちらです。

気がつかないうちにスマホで撮られてました。こんな感じで撮っているようです
この写真がFacebookにアップされると「本当に這いつくばってらっしゃったとは!」と書かれてしまう始末。
はい、本当に這いつくばっております。
このとき撮った写真がこちら。

キジトラネコは近づいても逃げなかったので、至近距離から広角で撮らせてもらいました。横にいた黒猫にはそそくさと立ち去られ……(2014年4月 オリンパス OM-D E-M1)
でも、いきなりどどどと近寄るわけじゃない。猫から見た人間なんて、人から見た進撃の巨人みたいなもんだから、いきなり近寄られたら(一部の人間に超慣れてるヤツを除けば)、普通は逃げるでしょう。
まず、ちょっと離れたところで撮らせてもらって、大丈夫そうなら少しずつにじりよって近づく。ダメそうなら、時間に余裕があるときは相手の警戒心が緩むまでじっと待つし、ないときは無理せず「じゃあまたね」って感じ。

道路の反対側から撮らせてもらって様子見。この2匹の間に微妙な距離感がありました(2014年4月 オリンパス OM-D E-M1)
あまりごちゃごちゃ動くと向こうも警戒するし、あまり目を合わせても警戒するので、なるべく身体は動かさない方がいい。写真の撮り方としてはほめられたものじゃないけど、身体の中心は動かさずに上半身だけを動かして細かい構図を決める。

この連載の記事
-
第928回
デジカメ
動きの素早い子猫ちゃんは「Xperia 1 VII」の連射機能で撮るのが吉 -
第927回
デジカメ
猫が左右どちらを下にして寝るのかを写真で振り返る -
第926回
デジカメ
富士フイルムのミラーレスカメラ「X-E5」は夏の猫を撮るのに最適なことがわかった -
第925回
デジカメ
自分の中の「エモさ」を覚醒させる富士フイルム「X half」でエモい猫写真を追求する -
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 - この連載の一覧へ