各キャリアのハイエンドAQUOS PHONE3機種を比較してきた4回目。最終回の今回は、AQUOS PHONEの最大の特長である「スタミナ」チェックを行なう。電池が長く持つ3機種の中でもっとも長持ちなのは? 僅差の勝負が多いこの3機種。さらに便利機能も比較してみたが……果たして勝敗はつくのか!?
主なスペック&これまでの勝負のおさらい
今回も比較するのは、ドコモ「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」、au「AQUOS PHONE SERIE SHL23」、ソフトバンク「AQUOS PHONE Xx 302SH」の3機種。主なスペック、対応機能は以下の通りだ。
ドコモ 「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」 |
au 「AQUOS PHONE SERIE SHL23」 |
ソフトバンク 「AQUOS PHONE Xx 302SH」 |
|
---|---|---|---|
メーカー | シャープ | シャープ | シャープ |
本体サイズ | 約70×141×8.9mm | 約70×140×9.2mm | 約70×132×9.9mm |
重量 | 約139g | 約145g | 約147g |
画面サイズ | 5型 | 4.8型 | 5.2型 |
画面解像度 | 1080×1920ドット | 1080×1920ドット | 1080×1920ドット |
OS | Android 4.2.2 | Android 4.2.2 | Android 4.2.2 |
CPU | クアッドコア 2.2GHz | クアッドコア 2.2GHz | クアッドコア 2.2GHz |
ROM/RAM | 32GB/2GB | 16GB/2GB | 32GB/2GB |
メモリーカード | microSDXC(64GB) | microSDXC(64GB) | microSDXC(64GB) |
下り最大通信速度 |
150Mbps (Xi) |
150Mbps (4G LTE) |
112.5Mbps (SoftBank 4G LTE) |
LTE対応周波数 |
2GHz/1.7GHz /1.5GHz/800MHz |
2GHz/1.5GHz /800MHz |
2.5GHz(AXGP) /2GHz/1.7GHz /900MHz |
無線LAN | 2.4/5GHz対応 | 2.4/5GHz対応 | 2.4/5GHz対応 |
テザリング | ○(最大10台) | ○(最大10台) | ○(最大10台) |
カメラ画素数 |
1630万画素CMOS (裏面照射型) |
1630万画素CMOS (裏面照射型) |
1630万画素CMOS (裏面照射型) |
インカメラ |
210万画素CMOS (裏面照射型) |
210万画素CMOS (裏面照射型) |
120万画素CMOS (裏面照射型) |
防水/防塵 | ○/× | ○/○ | ○/× |
ワンセグ連続視聴 | 7時間50分 | 10時間 | 7時間30分 |
フルセグ連続視聴 | 4時間30分 | 6時間10分 | 5時間 |
FeliCa | ○ | ○ | ○ |
赤外線通信 | × | ○ | ○ |
NFC | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth | 4.0 | 4.0 | 4.0 |
MHL(HDMI) | × | × | × |
Miracast | ○ | ○ | ○ |
SIM形状 | microSIM | microSIM | nanoSIM |
バッテリー容量 | 3000mAh | 3000mAh | 2600mAh |
Qi | × | × | × |
カラバリ | Navy、White、Red | ブラック、ホワイト、ブルー | ラピスブルー、ホワイト、ブラック、ピンク |
ここまでの勝敗は、スペック&料金チェックでは(関連記事)、トータルコストがかなり安かったAQUOS PHONE ZETA、スピードチェックでは(関連記事)、細かくリードを続けたAQUOS PHONE SERIEが勝利。前回のカメラチェックでは(関連記事)、3機種にあまりにも差が無く引き分けという結果に。勝ち星を上げていないAQUOS PHONE Xxもほとんど差が無く、正直どれを最強とすべきか決め手に欠ける。
しかし今回は、AQUOS PHONEのアイデンティティーと言っても過言では無い「スタミナ」勝負。これで勝利できた機種は“最強”にグンと近付くだろう。AQUOS PHONE ZETAとSERIEは電池持ちで定評のあるIGZO液晶+3000mAhの大容量バッテリーを搭載。AQUOS PHONE XxはIGZOではなくS-CG Silicon液晶で、バッテリー容量も一回り小さい2600mAh。このわずかな差が勝敗につながるのだろうか?
LTEを使ったYouTube連続再生
2時間後でも8割以上残る!
まず最初のテストはLTE(4G)回線を使ったYouTubeの2時間連続再生。エリアはAQUOS PHONE ZETAがLTEアンテナ4本中3~4本表示、AQUOS PHONE SERIEが4本中2~3本、AQUOS PHONE Xxが4本中4本と、auのAQUOS PHONE SERIEが若干不利か?という場所だ。
ここでBright Keep、Wi-Fi、Bluetoothはオフ。GPSはオン、同じアカウントで同期し、画面の明るさは自動調整、という風に設定を同じにしてバッテリー残量を見た。
バッテリーの消費経過はアプリの「Battery Mix」でチェックする。
AQUOS PHONE ZETA | AQUOS PHONE SERIE | AQUOS PHONE Xx | |
---|---|---|---|
2時間視聴後の バッテリー残量 |
82% | 81% | 79% |
結果は僅差だがドコモのAQUOS PHONE ZETAが1位で、なんと残量82%。YouTubeを2時間再生し続けてバッテリー消費が18%というのはかなり優秀で、歴代チェックしてきた機種の中でもトップクラス。
続くのがたった1%差のau AQUOS PHONE SERIE。電波の差が多少あったので、それが響いた可能性もある。AQUOS PHONE XxもIGZOを搭載していなくても大きな差はない。3機種ともやはりスタミナは優秀だとわかった。

この連載の記事
-
第212回
スマホ
3キャリアの主力ハイエンド機「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」のスタミナ比較 -
第211回
スマホ
3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」でカメラ勝負! -
第210回
スマホ
3キャリアの主力モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」の速度対決 -
第209回
スマホ
3キャリアの主力販売モデル「Xperia XZ2」「Galaxy S9」「Mate 10 Pro」を比較 -
第208回
スマホ
「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのスタミナは? -
第207回
スマホ
「MONO」「Qua phone」「Android One」、キャリアのミドルクラスのカメラをチェック -
第206回
スマホ
キャリアのミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」の速度比較 -
第205回
スマホ
主要3キャリアの最新ミドル機「MONO」「Qua phone」「Android One」を比較 -
第204回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイスペック機のスタミナテスト -
第203回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、ハイエンドスマホのカメラをチェック -
第202回
スマホ
Galaxy、isai V30+、Xperia、キャリアのハイスペック機の速度を比較 - この連載の一覧へ