myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」 第18回
はちゅねのネギ振りから始まった、楽しい技術の無駄遣い
ニコニコ動画の技術革新は「ニコニコ技術部」から始まる
2014年01月30日 11時00分更新
今年も、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第18回の今回は「ニコニコ技術部」タグを取り上げてみたいと思います。連載一覧はこちら。
筆者紹介:myrmecoleon

明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味で同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌をコミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。
Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。
■Amazon.co.jpで購入
ニコニコの技術革新を生み出す「ニコニコ技術部」
「ニコニコ技術部」タグはさまざまな技術を感じさせる「作ってみた」「やってみた」系の動画に付与されるタグです。内容はさまざまですが、電子工作やプログラミングにより作られた作品を紹介する動画が多いです。最初は一般のタグでしたが、ニコニコ動画(9)よりカテゴリタグとなりました。現在は約2万6000以上の動画が投稿されています。
動画の特徴としては再生数・コメント数が高さが挙げられ、特に再生数中央値は1621と比較的高く、1万再生以上が14.9%、上位1.55%の投稿者の動画に全体の再生数の半数が集中しています。
「ニコニコ技術部」タグの基本データ | |||
---|---|---|---|
合計 | 中央値 | 参考:全体の中央値 | |
再生数 | 3億1556万6230 | 1621 | 501 |
コメント数 | 1926万3562 | 37 | 17 |
マイリスト登録数 | 413万6531 | 11 | 3 |
コメント率 | - | 2.12% | 3.12% |
マイリスト率 | - | 0.71% | 0.83% |
「ニコニコ技術部」タグの投稿者データ(公開ユーザーのみ) | ||
---|---|---|
タグ投稿者 | 投稿者全体 | |
プレミアム会員の比率 | 47.16% | 36.00% |
女性の比率 | 7.84% | 25.56% |
国外からの動画投稿者の比率 | 3.98% | 6.34% |
平均年齢 | 27.0歳 | 24.4歳 |
※コメント率・マイリスト率はそれぞれコメント数・マイリスト登録数を再生数で割った値。拙著同人誌『ニコニコ動画統計データハンドブック2014』より抜粋。2013年12月上旬調査時点の値。
女性投稿者や海外からの投稿者は少なく、平均年齢は27歳と高め。プレミアム会員の比率もやや高いです。これまでに約8500名のユーザーがニコニコ技術部タグの動画を投稿し、月に約200名以上が新たに加わっています。
「ニコニコ技術部」タグの動画投稿は2007年9月頃から少しずつ増加し、2009年にカテゴリタグになったことで急増、2011年にピークに達しましたが、その後に投稿数が減少、現在は月に400動画前後が投稿されています。2013年に急激な投稿数の増加がありますが、これはこの時期に1名のユーザーが一人で数百の類似した内容の動画を投稿していたため。「ニコニコ技術部」タグは投稿数の多いタグではないため、こうした極端な個人の投稿が目立ちやすいようです。

この連載の記事
-
第45回
トピックス
AVと言えばアニマルビデオ~動物動画の世界 -
第44回
ゲーム・ホビー
女性提督が審神者に? ニコ動・pixivを席巻する刀剣乱舞人気の現状を調べてみた -
第43回
トピックス
第14回MMD杯と多様化するMikuMikuDanceの現在 -
第42回
トピックス
二次創作のビッグタイトルがひしめく2015年1月期アニメ -
第41回
トピックス
海外からも集まる100万人の「絵師」の遊び場・pixiv -
第40回
トピックス
2014年もニコニコ動画は拡大中 -
第39回
トピックス
恒例!コミックマーケット87とpixivの二次創作人気を調べてみた -
第38回
トピックス
ニコ動をツールとして使う「ニコニコカラオケDB」の世界 -
第37回
トピックス
ニコ動とpixivで調べてみた!2014年秋アニメの二次創作動向 -
第36回
トピックス
現在ニコ動に投稿される動画の1割はmaimaiが占めている -
第35回
トピックス
ニコ動屈指の行動力!車載動画は今日もネットとリアルを繋げている - この連載の一覧へ