このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

最新+無料のHyper-V Server 2012 R2に触れてみよう! 第4回

初めての仮想化でも大丈夫!な仮想化プラットフォーム入門

Hyper-Vマネージャーからのさまざまな仮想マシン操作

2013年12月25日 14時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インストール作業不要!の仮想ハードディスクファイルを使う

 さて、さらに新しい仮想マシンを追加してみたい。今度はWindows Serverをインストールしよう。最新のWindows Server 2012 R2(Datacenterエディション)の評価版は次のページでダウンロードできる。これは180日間無料で試用できるものだ。

 このページではダウンロード形式が選択できるようになっているが、プルダウンメニューには「ISO(ISOイメージファイル)」と並んで「VHD(仮想ハードディスクファイル)」も用意されている。これはつまり、Hyper-V環境向けの“インストール済みハードディスク”がダウンロードできるのだ。

 前回記事で行ったUbuntuのインストールでは、ISOイメージをダウンロードし、インストールDVDを作成して、空の仮想ディスクにインストールするという作業手順をとった。だがインストール済みの仮想ハードディスク(ファイル)があれば、それを仮想マシンに“取り付ける(接続する)”だけで、すぐに仮想マシンを起動できる。とても便利だ。

 さっそくダウンロードページからVHD形式のファイルを管理PCにダウンロードし、エクスプローラーでHyper-V Serverマシン上の仮想ディスク置き場(\\コンピューター名\C$\Users\Public\Documents\Hyper-V\Virtual hard disks)を開いて、ファイルをコピーする。

Hyper-V Serverマシンへのコピー完了。ちなみにこのファイルは7.5GB程度である

 次に、新しい仮想マシンを作成する。Hyper-V マネージャーの「新規」メニューから「仮想マシン」を選択してウィザードを立ち上げる。作成手順は前回と同じだ。

ウィザードを使って新しい仮想マシンを作成する。わかりやすい名前を付ける

 ダウンロードページに書かれたHyper-V Server 2012 R2のシステム要件を確認すると、メモリは512MB以上を割り当てる必要がある。今回は2048MB(2GB)を割り当てることにした。なお、接続先の仮想スイッチは1つめの仮想マシンと同じでよい。

「ネットワークの構成」では、前回作成した仮想スイッチ(ここでは「ギガビットNIC」)を選択する。この仮想ネットワークスイッチに、前回と今回の仮想マシン2つが接続されているイメージだ

 さてウィザードを「仮想ハードディスクの接続」まで進めたところで、先ほどダウンロードした仮想ディスクを“取り付ける”。具体的には「既存の仮想ハードディスクを使用する」を選択し、「参照」をクリックして仮想ディスクファイルを開く。これだけだ。

「仮想ハードディスクの接続」のステップで、インストール済みの仮想ディスクを接続する

 ウィザードを最後まで進めると、新しい仮想マシンが作成される。さっそくこれを起動してみると、インストール後の処理(ドライバの読み込みなど)で自動的に何度か再起動を繰り返したあと、初期設定画面が表示される。インストール作業なしで、無事にWindows Serverの試用環境ができたわけだ。

無事にWindows Server 2012 R2の初期設定画面が表示された。国名を「Japan」、言語を「Japanese (Japan)」に指定する

管理者アカウント(Administrator)のパスワードを設定し、サインインするとWindows Server 2012 R2のデスクトップが表示される。自動的にサーバーマネージャーが起動する

※ちなみにこの仮想ディスクにインストールされているOSは英語版であり、初期状態ではすべて英語表示になっている。ランゲージパックをダウンロードすれば日本語に変更できる。コントロールパネルの「Clock, Language, and Region」>「Language」を開き、「日本語」の「Options」設定からダウンロードすれば、次回のサインイン時から日本語表示に切り替わる。

コントロールパネルから日本語のランゲージパックをダウンロード。一度サインアウトして再度サインインすれば日本語表示に変わる

 Hyper-Vのような仮想化プラットフォームが普及したことで、近年ではこうしたソフトウェアの提供方法が増えている。OSだけでなく、OSとアプリケーションをインストール済みの状態で仮想マシンを提供する「仮想アプライアンス」というものもある。入手後、インストールの手間なしですぐ試用したり、本番環境をセットアップしたりできるので、今後こうした提供方法はますます増えていくはずだ。

* * * * *

 今回はここまでにしよう。次回の最終回記事では、仮想マシンのエクスポート、クラウドサービスの「Windows Azure」への仮想マシン移設といったことにチャレンジしてみたい。どうぞお楽しみに。

(提供:日本マイクロソフト)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事