今回の音楽アプリ部は初心者必見! DTMより手軽なiPad音楽制作術の続きとなります。前回の記事と合わせてご覧ください。
前回のPAM(iPad Apps Music)で紹介した「BeatMaker 2」はハイクオリティーな音源と扱いやすいWAV編集機能を兼ね備えたとても便利なアプリでした(関連記事)。今回はBeatMaker 2に先日IK Multimediaからリリースされたコンパクトなマルチインターフェイス「iRig Pro」とアンプシミュレーターアプリを組み合わせて、iPadを用いた「リアンプ」に挑戦してみたいと思います。
iRig Proはオーディオ用フォーン/バランスインプットとMIDI用ミニジャックをもったコンパクトなインターフェース。過去に紹介したギター用アンプアプリ(関連記事)などと組み合わせて使うのが一般的です。一台でオーディオ入力とMIDI入力の両方に使用できるので、レコーディングアプリとの相性もばっちりです。
リアンプとは、あらかじめ録音されたWAVEデータをアンプシミュレーターやエフェクターなどに通して再度音色を加工する作業です。完全にクリーンな状態で録音して加工することもありますし、加工された状態の音をさらに加工することもあります。
特に昨今のギターレコーディングなどにおいて、楽曲に最もフィットするサウンドにしたり、複数の同じプレイデータを異なるアンプを通して厚みを増したりするために、クリーントーンで録音したプレイをリアンプすることが行われます。
リアンプの利点は何度も同じプレイをせずにさまざまな音色を試せること。同じ後付け作業でも、EQを用いたイコライジングよりも、自然に、細かい部分まで調整できるのはとても便利です。イメージとしては、既に打ち込まれたMIDIデータの音色を入れ替えていくようにWAVEサウンドを調整する、という感じ。今回は具体的に楽曲の中でリアンプを試してみたいと思います。

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ