このページの本文へ

最新+無料のHyper-V Server 2012 R2に触れてみよう! 第3回

初めての仮想化でも大丈夫!な仮想化プラットフォーム入門

Hyper-V ServerをGUIで使い、仮想マシンを作成してみる

2013年12月18日 14時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Hyper-Vマネージャーの起動と接続

 さて、ここまで見てきたサーバーマネージャーは、主に(多数の)サーバーの稼働状況を一元監視するためのツールである。今回の本題であるHyper-Vの操作は、別の「Hyper-Vマネージャー」というツールを使う。サーバーマネージャー右上の「ツール」メニュー、あるいはスタート画面(パネル)からHyper-Vマネージャーを起動する。

Hyper-Vマネージャーを起動

 まずはHyper-V Serverマシンへの接続だ。左ペインの「Hyper-V マネージャー」を右クリックし「サーバーに接続」を選択すると、接続先を入力するダイアログボックスが表示される。「別のコンピューター」欄に接続先のコンピューター名を入力し「OK」をクリックすると接続される。

 左ペインに接続先のコンピューター名が追加され、中央には上から「仮想マシン」「スナップショット」「詳細」という3つの表示枠が現れる。もっともまだ仮想マシンを作成していないので、表示は空っぽだ。右ペインには「操作」が表示されているはずだが、表示されていない場合は左上に並ぶアイコンの右端ボタン(操作ウィンドウの表示/非表示)をクリックして表示させる。

初めてのHyper-V仮想マシン作成

 それではHyper-Vマネージャーを使って、実際に仮想マシンを作成してみたい。

 初めて仮想マシンを作成する前には、仮想マシンと外部ネットワークとを接続するための「仮想スイッチ」を作成しておく必要がある(2つめの仮想マシンからは同じ仮想スイッチが使えるのでこの作業は必要ない)。右ペインで「仮想スイッチ マネージャー」をクリックすると、作成のためのウィンドウが立ち上がる。

 仮想スイッチ マネージャーでは、「外部」を選択して「仮想スイッチの作成」をクリックする。次の画面では、仮想スイッチの管理名(ここでは「ギガビットNIC」とした)を入力し、この仮想スイッチが接続する物理ネットワークインタフェースを選択する。

 「OK」をクリックすると、Hyper-V Server側でネットワーク設定の切り替え処理が始まり、20~30秒ほどで処理が終わる。処理終了後に仮想スイッチ マネージャーを開いてみると、作成した仮想スイッチが追加されているはずだ。

仮想スイッチの作成画面(仮想スイッチ マネージャー)。「外部」を選択して「仮想スイッチの作成」をクリック

仮想スイッチの名前を入力し、どのネットワークインタフェースを通じて外部ネットワークに接続するかを選択

 いよいよ仮想マシンの作成だ。右ペインの「新規」から「仮想マシン」を選択すると、「仮想マシンの新規作成ウィザード」が立ち上がる。あとは指示に従って設定を入力し、「次へ」をクリックしていけばよい。

仮想マシンの新規作成ウィザード。実はここで「完了」を押すと、既定値で構成された新しい仮想マシンがサクッとできてしまう(今回はやらない)

作成する仮想マシンに管理用の名前を付ける。インストールするOSや用途が決まっていればその名前でもよいだろう

割り当てるメモリ容量。仮想マシンなので後から変更することもできる。ひとまず1024MB(1GB)としておいた

ネットワーク構成。もちろんネットワークに接続して使いたいので、先ほど作成した仮想スイッチ名をプルダウンメニューで選択する

仮想ハードディスクの設定。この容量も後から変更できる。ひとまず60GBとした

インストールオプション。OSのインストールディスクがあれば、仮想マシンの作成後すぐにインストールすることもできる。今回は後でインストールすることにした

 ここまで設定を終えると、最後に「要約」画面で作成する仮想マシンの構成が表示される。「完了」をクリックすると、仮想マシンが作成されて、Hyper-Vマネージャーの「仮想マシン」欄に追加される。仮想マシン名をクリックすると、右ペインの操作メニューには「接続」「設定」「起動」など、この仮想マシンで実行可能な操作が表示される。

新しい仮想マシンができた。右ペインにはこの仮想マシンに対する操作メニューも表示されている

(→次ページ、仮想マシンにOSをインストールしよう)

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード