このページの本文へ

最新+無料のHyper-V Server 2012 R2に触れてみよう! 第2回

10分で完成するインテルの超小型PC自作キット、その実力は?

かわいいけど芯の強いタイプ!? 「Intel NUC」に触れてみる

2013年12月11日 14時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Visual BIOSの画面を覗いてみる

 組み立てがあっけなく終わってしまったので、OSインストールの前に少し寄り道をして、BIOS画面を覗いてみよう。NUC本体にディスプレイ、キーボード、マウス、ネットワークケーブル、電源アダプタを接続する。

 NUCでは「インテルVisual BIOS(UEFI BIOS)」を採用している。Visual BIOSは2012年ごろからインテル製マザーボードに搭載されるようになった。視覚的にわかりやすい表示やマウス操作のできるメニューが特徴だ。NUCの電源を入れる際、「F2」キーを押し続けていればVisual BIOSの画面が表示される。

 最初に開く画面(「About」の画面)ではマシンの概要が表示される。CPUファン回転数、CPUコアの温度、内部電圧の状態をリアルタイムでグラフ表示するほか、起動デバイスの順番を設定できる。

Visual BIOSの「About」画面。ファン回転数やCPUコア温度がリアルタイムにグラフ表示されている

 「Advanced Setup」をクリックすると、より詳細な設定メニューが表示される。ファンの動作モードやパフォーマンスモード(パフォーマンス優先から省電力まで)、電源やスリープモードの設定ができるので、マシンの用途に応じて設定することになる。

Visual BIOSの「Power」設定画面。CPUのパフォーマンスモード、電源/スリープモードの詳細が設定できる

 Visual BIOSの画面で「F10」キーを押せば設定変更を反映して再起動、「Esc」キーを押せば設定変更を反映せずに再起動する。

Windows 8.1をインストールし、パフォーマンスを計測

 さあ、あとはデスクトップOSでもサーバーOSでも、好きなものをインストールしよう。OSに32ビット版と64ビット版がある場合は、64ビット版を選択する。

 今回はひとまず、Windows 8.1 Enterpriseの試用版(64ビット版)をダウンロードしてインストールしてみた。これは無料でダウンロードでき、90日間試用できる。

 ダウンロードしたISOファイルから起動DVDを作成し、NUCに接続したDVDドライブから起動してインストールする(ここではインストール手順の説明は省略する)。

 インストール後、Microsoftアカウントによるサインインなどを経て無事にWindows 8.1のタイル画面が起動した。NUCは当然ながらIntel製のパーツで構成されており、特にドライバを追加しなくても問題なく動作する。

Windows 8.1 Enterprise試用版をインストールしてみた。問題なくサクサク動いている

 せっかくなので、このNUCのハードウェアパフォーマンスを計測してみたい。Vista以降のWindowsでは「Windowsエクスペリエンスインデックス(WEI)」という指標が採用されている。Windows 8までは「システム」コントロールパネルで計測できたが、Windows 8.1ではこれがGUIから実行できない(WinSAT.exeコマンドで実行可能)。そこで「WIN SCORE SHARE」という無料ツールをダウンロードして、GUIからWEIを計測した。

 測定した結果、このNUCの総合スコアは「4.9」だった。それほど悪くない数字ではないだろうか。もっとも、ここには別売りパーツ(メモリ、SSD)の数値も加味されているので、同じモデルでもスコアが異なる場合もあることにはご注意いただきたい。

Windowsエクスペリエンスインデックスを測定。総合スコアは「4.9」だった。プロセッサは「6.4」、グラフィックスは「5.7」、ゲーム用グラフィックスは「4.9」と評価されている

(→次ページ、Intel NUCにHyper-V Server 2012 R2をインストールするには)

カテゴリートップへ

この連載の記事