米GoogleウェブスパムチームのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が、検索順位操作目的のリンクネットワークサービスを提供するサイトの名前を名指しした上で、無効にしたことをTwitterでツイートした。
「実名」を晒してウェブスパム対策実施を公表するGoogle
今回はGoogleが"Anglo Rank"というアップデートやアルゴリズム変更を行ったのではなく、Anglo Rankというリンクサービスに制裁を科したという話だ。このリンクサービスを利用していたサイトもスパムに関与しているとして、今後、Googleからウェブマスターツールを通じて"警告"が届けられる模様だ。
マットカッツ氏は過去にも度々、特定の企業やサービス名称を挙げて Google がウェブスパム対策に取り組んでいることを世間にアピールしている。古く遡ると独BMWやRICOHドイツ法人のサイトがリダイレクトを悪用していたこと、PageRankを販売していたThe Standord Daily、アドバトリアルを活用した英国Interfloraなどなど枚挙に遑がない。
近年は不正なリンクネットワークについてTwitterで言及することが多く、今年5月にはPageRankを流す有料リンクを無効にした(名前は挙げていない)、SAPE Links、Ghost Rank 2.0など、毎月のように公表していることが明らかだ。
ウェブスパムに手を染めないよう注意喚起?
世界最大シェアを誇る検索エンジンの検索上位に表示されれば大量の検索トラフィックを得られることから、ブラックハットなSEOでチャレンジする個人や組織は後を絶たない。ただし、悪意を持ってスパムを行っている人もいれば、知らずにブラックハットに手を染めてしまっている人々もいる。Googleが定期的にウェブスパム対策を実施したことを具体例を挙げて公表することで、ガイドラインに遵守することの重要性やGoogleが何を禁止していることを知ってもらうよう促し、ウェブマスターに適切な手順を学んでもらいたいという意図があるのだろう。
標的はAnglo Rankだけではない、他のスパムリンクネットワークも対策済み
今回のリンクネットワーク撲滅は、Anglo Rankだけではなく、他のいくつかの特定のリンクネットワークも同時にスパムと認定、排除した模様だ。
もし現在不正なリンクネットワークサービスを利用しているのであれば、Anglo Rankは使っていないから大丈夫、と安心してはいけない。一部の日本のSEO会社は、海外(英語や中国語、韓国語サイト)で構成されたリンクネットワークを提供しているため、"日本は関係ない"ということはない。