ゲーミングPCならではのこだわりポイント
【Q3】じゃあ、実際にどういうポイントにこだわればいいの?
パソコンを選ぶ上でもっとも重要な要素は性能。これはゲーミングPCでも変わらない(というか占める比重は高い)。ただし、一般的なPCを選ぶ際に重視する、3大スペック(CPUの型番、メモリーの容量、HDD/SSDの容量)の優劣よりも優先すべき項目がいくつかある。
ひとつは【Q1】でも述べた、GPUの性能。専用のビデオカード(GPU)を搭載しているかどうか、そしてそれがどんなチップかが与える影響は高い。CPU性能が低くても、GPU性能が高ければより快適にゲームを遊べることがある。予算の制限があるのなら、CPU性能をワンランク落としてでも、いいグラフィックスカードを積んだほうがいい場合もある。
また映像の表現や使い勝手に影響する部分の重要度も、一般的なパソコンよりも高くなる。具体的には、ディスプレーの見やすさ(残像や遅延の少なさ)やキーボード/マウスの使い勝手など。その重要性は言わずもがな、という面もあるが、ゲーミング液晶ディスプレーや、ゲーミングマウス・キーボード、ゲーミング・マウスパッドといった正確で快適な操作を追求するためのアイテムも存在するので、必要に応じて購入を検討したい。
ポイント/スペックを選択する際の重要度 | |||
---|---|---|---|
スペック項目 | 一般的なPCを選ぶなら | ゲーミングPCを選ぶなら | |
性能に影響 | CPU | ○ | ○ |
メモリー容量 | ○ | ○ | |
HDD容量 | ○ | ○ | |
SSD搭載 | △ | ◎ | |
専用GPU (ビデオカード) |
△ | ◎ | |
表現に影響 | ディスプレー 解像度 |
○ | ○ |
表示遅延の 少なさ |
△ | ◎ | |
使い勝手に影響 | 拡張性 | △ | ○ |
キーボード マウス |
△ | ◎ | |
省スペース性 (携帯性) |
○ | △ | |
OS | △ | ○ | |
◎特に重要、○できればこだわりたい、△なしor標準的なものでOK |
【Q4】推奨マシンって何?
人気のゲームタイトルの中には、PCメーカーと共同で“推奨マシン”と呼ばれる、そのゲームを快適に遊べることを認定したモデルを用意していることがある。
ゲーミングPCの有名ブランド“G-Tune”を展開しているマウスコンピューターを例にとると、専用のページ(関連サイト)を用意して、「モンスターフロンティア G」「TERA」「ArcheAge」「AVARST 2013」「ファンタシースターオンライン2」「FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア」といった人気タイトルを楽しむのに十分なスペックを持つマシンがゲームタイトル別に選べるようになっている。

タイトルを絞り込むメリットもある。推奨マシンは、言うならばゲームメーカーが「このパソコンであれば、自社のゲームを遊ぶのに必要十分なスペックを持つ」と認めているものなので、遊びたいタイトルが明確に決まっているのなら失敗が少ないし、必要以上のオーバースペックにもならない。また、ゲーム内で利用できるアイテムコードなどが特典として付属しているケースもあり、ゲームを有利に楽しく進められるケースもあるのでファンなら注目したい。
ASCII.jpの最新情報を購読しよう