このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

ニコン DfにLUMIXにα7……この冬注目のデジタル一眼7機種を徹底検証! 第1回

α7Rなど7機種結集!話題のデジタル一眼を一気にレビュー!

2013年12月02日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

剛性の高い重厚感のある雰囲気が魅力
オリンパス「E-M1」

グリップが大きくなり、ホールディング性が向上した「E-M1」

グリップが大きくなり、ホールディング性が向上した「E-M1」

撮影サンプル

フルオートの「iAUTO」モードで撮影。遠景の解像感は高く、かなりシャープな印象。エッジ強調がちょっと強め

フルオートの「iAUTO」モードで撮影。遠景の解像感は高く、かなりシャープな印象。エッジ強調がちょっと強め

同じくiAUTOモードで撮影。細部の精細さは画素サイズの大きなAPS-C機に負けないくらい精細だ

同じくiAUTOモードで撮影。細部の精細さは画素サイズの大きなAPS-C機に負けないくらい精細だ

iAUTOで撮影。コントラストの高い状況でも階調幅は結構広い

iAUTOで撮影。コントラストの高い状況でも階調幅は結構広い

 「E-M1」はオリンパスのデジタル一眼フラッグシップモデルだ。コンデジスタイルを採用する「Pen」シリーズとは異なり、EVFを採用した一眼レフスタイルになっている。

 同じ一眼レフスタイルの「E-M5」はライトな雰囲気だったが、本機は重厚感のあるヘビーな雰囲気を醸し出している。オリンパスにはマイクロではない、フォーサーズ規格のラインナップもあったが、今回のE-M1の発表でフォーサーズシリーズとマイクロフォーサーズシリーズが統合されることになった。

 つまり、フォーサーズシリーズの後継機ともいうべきカメラだ。

EVFと背面液晶は顔を近づけると自動的に切り替わる

EVFと背面液晶は顔を近づけると自動的に切り替わる

シャッターボタン周辺と親指あたる部分にダイヤルが備わり、各種設定の変更を行なえる

シャッターボタン周辺と親指あたる部分にダイヤルが備わり、各種設定の変更を行なえる

向かって左側、レンズマウントの脇にワンタッチホワイトバランスボタン(上)と絞り込みボタン(下)があり、即座に設定確認を行なえる。また、それぞれのボタンは割り当てを変更することも可能

向かって左側、レンズマウントの脇にワンタッチホワイトバランスボタン(上)と絞り込みボタン(下)があり、即座に設定確認を行なえる。また、それぞれのボタンは割り当てを変更することも可能

小型のボディーだが、ダイヤルやボタンは大きめになっており操作性を重視している。モードダイヤルにはロック機能があり、任意の場所でロックしたり解除できる。グリップ上部の形状は銀塩時代の「OM」シリーズに用意されていた「モータードライブ2」型のデザインを模しているように感じる。ちなみに、従来機種のE-M5用の外付けグリップは「モータードライブ1」型のデザインに近かった

背面液晶は上下にチルトできる

背面液晶は上下にチルトできる

電池はグリップ部の下方から交換する。メディアは側面から交換可能

電池はグリップ部の下方から交換する。メディアは側面から交換可能

銀塩カメラの巻き上げクランクを意識したデザイン。電源スイッチもOM-2風だ

銀塩カメラの巻き上げクランクを意識したデザイン。電源スイッチもOM-2風だ

 撮像素子には位相差検出用の素子を埋め込んだ「DUAL FAST AF」システムを採用し、フォーサーズ機の最上位モデル「E-5」と同等のAFスピードを実現している。ミラーレスながらも精度スピード共に一眼レフに負けない性能を持っている。

 撮像素子は新開発された約1628万画素のCMOSセンサーで、画像処理システムは「TruePic VII」を採用している。新たな画像処理に「ファインディテールII」が追加され、レンズごとに適切な解析を行なうことで、絞りすぎによる回折現象を低減する機能を持っている。また今回からローパスフィルターレスとなった。

 機能的には各種マニュアル系の機能にエフェクトを追加する「アートフィルター」をはじめ、インターバル撮影やHDRと盛り沢山だ。無線LANにも対応し、スマホからの遠隔操作や画像転送を行なうこともできる。

レバーやボタンには好みの機能を割り当て可能。自分なりのカスタマイズができる

レバーやボタンには好みの機能を割り当て可能。自分なりのカスタマイズができる

事前にトーンカーブを調整して撮影できる。光の具合に合わせたり意図的にコントラストを調整したりと好みの絵作りがしやすい。似たような機能はいままでもあったがトーンカーブのインターフェースで調整できるのはイメージしやすい

事前にトーンカーブを調整して撮影できる。光の具合に合わせたり意図的にコントラストを調整したりと好みの絵作りがしやすい。似たような機能はいままでもあったがトーンカーブのインターフェースで調整できるのはイメージしやすい

アートフィルターのブラケット機能を利用すれば、一度のシャッターですべてのアートフィルターを記録できる

アートフィルターのブラケット機能を利用すれば、一度のシャッターですべてのアートフィルターを記録できる

 大きめのグリップが目立つので大柄なイメージがあるが、実際にはそれほど大きくはなく、手の大きな人だと指が余ってしまいがちなサイズだ。

 それでも防塵防滴性能も高く、過酷な環境での使用も前提にしているプロ仕様だ。本体サイズに比べて大きくデザインされたボタンや、ダイヤルはかなり操作性が高い。ボディーの剛性感も高く、使って安心感を感じることができる。AFスピードは抜群に早く、多少の動きのある被写体でも対応可能だ。

次回からいよい実写検証!

 今回はざっと製品の機能や性能について紹介してきたが、次回からいよいよ実写撮影サンプルの掲載とその検証を行なう。乞うご期待!

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン