このページの本文へ

ニコン DfにLUMIXにα7……この冬注目のデジタル一眼7機種を徹底検証! 第1回

α7Rなど7機種結集!話題のデジタル一眼を一気にレビュー!

2013年12月02日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

フルサイズセンサー搭載で見た目も中身も硬派!
ニコンのデジタル一眼レフ「Df」

ダイヤルが多くごつい雰囲気のニコン「Df」。ボタン操作に慣れた人には新鮮に感じるだろ

ダイヤルが多くごつい雰囲気のニコン「Df」。ボタン操作に慣れた人には新鮮に感じるだろ

撮影サンプル

F4.5で絞り優先オート。キットに付属する50mmレンズは近接約45cmまで、50mmレンズとしては一般的だが、もう少し寄りたい感じだ。さすがにフルサイズ版だけあってシャドーからハイライトまで幅広い階調を持っている

F4.5で絞り優先オート。キットに付属する50mmレンズは近接約45cmまで、50mmレンズとしては一般的だが、もう少し寄りたい感じだ。さすがにフルサイズ版だけあってシャドーからハイライトまで幅広い階調を持っている

プログラムオートで撮影、絞りはF6.3。被写界深度はかなり浅い。シャープなレンズと合わせればピントの合った被写体を強調させやすい

プログラムオートで撮影、絞りはF6.3。被写界深度はかなり浅い。シャープなレンズと合わせればピントの合った被写体を強調させやすい

プログラムオートで撮影。絞りはF7.1。かなり絞り込まないと背景の建物と紅葉との両方にピントを合わせるのは難しい。遠景の解像感はかなり高いく、1600万画素クラスとしてはかなり高精細な描写だ

プログラムオートで撮影。絞りはF7.1。かなり絞り込まないと背景の建物と紅葉との両方にピントを合わせるのは難しい。遠景の解像感はかなり高いく、1600万画素クラスとしてはかなり高精細な描写だ

 突然のディザー広告で注目を浴びた「ニコン Df」。ダイヤル操作を基本にしたメカニカルな雰囲気はニコンマニアならずとも注目だ。

背面インターフェースはニコンユーザーなら見慣れた感じの構成

背面インターフェースはニコンユーザーなら見慣れた感じの構成

巻き上げレバーがない点を除けば銀塩時代のカメラそのものといった雰囲気だ

巻き上げレバーがない点を除けば銀塩時代のカメラそのものといった雰囲気だ

グリップ形状がちょっと特徴的だが、安定してホールディングできる

グリップ形状がちょっと特徴的だが、安定してホールディングできる

シャッターダイヤルをはじめ、きっちりと機能が割り当てられているダイヤルとは別に、シャッターボタンの下と背面側にはデジタル操作用のダイヤルが2つ用意されている

左側にはISO感度と露出補正用のダイヤルがあり、共にロック機構を備えている。このあたりのデザインも銀塩カメラに似せた雰囲気を持っている

左側にはISO感度と露出補正用のダイヤルがあり、共にロック機構を備えている。このあたりのデザインも銀塩カメラに似せた雰囲気を持っている

Ai方式に対応していない古いニッコールレンズも装着可能なように爪を跳ね上げることができる

Ai方式に対応していない古いニッコールレンズも装着可能なように爪を跳ね上げることができる

記録メディアはSDメモリーカード。メディアは電池室と同じ場所に挿入する。電池室は防塵・防滴機能を持ったしっかりとしたロックつきのフタで守られている

 さすがに巻き上げレバーは付いてないが、シャッタースピードの刻まれたシャッターダイヤルや露出補正やISO感度、撮影モードの設定もダイヤル操作で行なう。

 それぞれに独立したダイヤルが用意され、ロック機構も備えており、誤動作の心配もない。光学ファインダーは視認性に優れたガラスペンタプリズムを採用しており視野率は100%を確保。ペンタ周りのデザインやシャッターダイヤルのあたりは昔の銀塩カメラ「ニコンFE」あたりの雰囲気を持っている。

 1625万画素のCMOSセンサーは35mm版フルサイズ、ニコンでいうところのFXフォーマットを採用している。撮像素子と画像処理システムは同社のフラッグシップモデル「D4」と同じだ。

 細かい部分は同社のデジタル一眼レフ「D610」に近い部分があり、連写スピードはD610よりも少し遅い秒間5.5コマ、最大100コマまでの連写はD610と同じだ。AFの測距ポイントも同じく39点測距だ。

 本体サイズは結構小さめ(幅143.5×奥行66.5×高さ110mm)で材質には部分的にマグネシウムを採用、防塵防滴性能もある。なお、本機はミラーレス機ではなく、本特集の中では唯一のデジタル一眼レフとなる。

背面液晶の表示は従来のニコン製デジイチと同等。ライブビュー時には水準器や方眼グリッドの表示も可能だ

カメラ内部で保存されている画像に対して簡易レタッチする機能も備わっている

 中身的にはほぼD4なので機能的に困る点はほぼないが、流行りのエフェクト系の機能や動画撮影機能がないなど硬派なイメージだ。また最近のハイエンド系のデジイチとしては画素数が約1600万画素と控えめだが、商業ベースで駅張りやポスターなど大きく使用するならともかく、350dpiでもA4サイズを軽くカバーできるサイズはあるので35mm版の銀塩カメラと同じような使い方をするならまったく問題ない。

 最近のデジカメはボタンでの操作が多いが、ダイヤル操作を中心にした操作感は懐かしさも感じるし、確実な設定を行なえる点では安心できる。昔のレンズと違ってレンズに絞り環がないので、絞りの設定は本体前面にあるダイヤルで行なうことになるが、適度なクリック感と硬さでほかの操作系と違和感を感じない。

 撮像素子と画像処理システムはD4と同じだが、それ以外の部分は若干スペックダウンしているところもある。ニコンにはほかにも前述のD610(実売価格16万円前後)や「D800」(同23万円前後)といったフルサイズ素子を採用するデジカメがあり、Dfの実売価格は約25万円、50mm F1.8のレンズ込みで約27万円前後とやや高め。見た目と操作性重視なら迷うことはないが、実用性重視にするなら選択肢は増えてしまう。

 とは言っても、見た目と操作感が気に入ったのなら十分に購入する価値はあるだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン