このページの本文へ

カスタムアプリケーション開発基盤を拡充、ハードウェア制限も緩和

アプリ基盤として柔軟性を強化した「SAP HANA SP7」登場

2013年11月28日 06時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 SAPジャパンは11月27日、同社のインメモリコンピューティングプラットフォームの最新版となる「SAP HANAサービスパック7(SP7)」の提供開始を発表した。プラットフォームとしての柔軟性を強化し、HANA上でより多様なカスタムアプリケーションの開発を可能にする。また、対応ハードウェアの制限が緩和され、ミッションクリティカル機能も強化された。

HANA SP7プラットフォームの全体像(中段がHANA SP7)。HANA上で稼働するアプリケーション(上段)の開発選択肢を拡大するとともに、データソース(下段)についても連携可能なDB/システムを拡大している

 HANA SP7ではまず、アプリケーション開発者向けに「コアデータサービス(CDS)」機能およびパッケージ化されたデータ品質ライブラリが提供される。これにより、HANAが対応する多数のプログラミング言語、データベース処理言語、プロトコルから、データベース操作やデータ処理の機能が透過的に利用可能になる。

コアデータサービス(CDS)。多様な開発言語からデータベース操作を可能にする透過的な機能を提供

 また、前バージョン(SP6)で追加された「スマートデータアクセス(SDA)」技術が強化されている。SDAは、HANA上に仮想データテーブルを保持し、アダプタを通じてバックエンドのさまざまなデータソースとの最適な連携を実現する機能。今回、「Oracle Database」や「Microsoft SQL Server」、「Intel/Hortonworks Hadoop」とのアダプタが追加されたほか、カスタムアダプタ開発用のSDKも提供される。さらに、仮想データテーブルの更新操作(insert/update/delete)にも対応した。

スマートデータアクセス(SDA)。SP7では新たに仮想テーブルへの書き込み機能と、Oracle DBやMS SQL Server、Hadoopとのアダプタが追加された

 ミッションクリティカルシステムへの対応としては、HA(高可用性)/DR(災害対策)を実現するため、スナップショットやリプレイ用ログ、中長距離のサイト間同期のためのカスケード型レプリケーションなどの機能が提供される。

 HANA対応ハードウェアの制限は緩和された。これまでは検証済みハードウェアにHANAを事前設定した「HANAアプライアンス」として提供されてきたが、これに加えてソフトウェアのみでの提供も行い、顧客が任意のハードウェアでHANAシステムを構成できるようにしていく。第一弾としてストレージの制限を緩和し、SAPとパートナーが顧客の指定するストレージの構成検証を行うという。今後はさらにサーバーやネットワーク、仮想化ソフトウェアといったコンポーネントでも、制限を緩和していく方針。

任意のハードウェア環境への対応を拡大するテーラード・データセンター統合(TDI)は、既存環境を持つ顧客やサービスプロバイダーの声に応えたもの

登場から3年が経過、汎用的な情報プラットフォームとして成長

 2010年の市場投入から3年が経過したHANA。SAPジャパン バイスプレジデント ビジネスソリューション統括本部長の堀田徹哉氏は、同日行われた発表会において、これまでの歩みを振り返りながらSP7の位置づけを説明した。

これまでのSPリリースと機能拡張についての年表。今回のSP7は、SP6で果たした「プラットフォーム化」の柔軟性をより高めるもの

SAPジャパン バイスプレジデント ビジネスソリューション統括本部長の堀田徹哉氏

 「今年6月にリリースしたSP6では、リアルタイムビジネスのプラットフォームとして進化の段階を1つ上がった。今回のSP7は、SP6で形成したデータ処理プラットフォームの柔軟性をより強化するものだ」(堀田氏)

 堀田氏は、現在では情報系からトランザクション系まで、あらゆるエンタープライズアプリケーションがHANAプラットフォーム上に統合可能であり、より幅広いアプリケーションをHANAに載せられるように開発基盤やデータソースの幅を広げたと説明した。

■関連サイト

カテゴリートップへ