このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新ユーザー事例探求 第31回

1日1億PVをたたき出す人気Webサービスのインフラの舞台裏

さらば自社サーバールーム!pixiv、白河データセンターに移る

2013年12月16日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

自作サーバーにこだわる同社がデータセンターに移設した理由は?

 このように、ひたすら自社サーバー・自社運用にこだわってきたピクシブだが、2009年末、いよいよ“年貢の納め時”が来た。キャパシティ的にサーバーの増設が難しくなったのだ。店本氏は「当初5台だったけど、200台くらいに増え、人が入れなくなった。冷房でオフィスも寒くなりすぎたし、なにより光ファイバーの増設が限界になった。(FTTHを収容する)局舎も処理能力がいっぱいになってしまった」と語る。また、片桐氏の懸念はやや異なっており、「誰かが間違って、サーバーを壊しちゃうんじゃないかという心配の方が大きかった。犬(チョビ)もいたし(笑)」だという。

 おりしもpixivの収益が安定したタイミングで、オフィスの引っ越しとインフラのデータセンターへの移設を決定したという経緯だ。「自社サーバーのpixivというブランドもあったけど、それはいったん捨てて、旧社屋の画像サーバーをデータセンターに移すことを考えた」(店本氏)とのことで、自作サーバーとデータセンターのハイブリッド構成を目指した。そこでピクシブが選択したのが、IDCフロンティアのデータセンターだ。

 IDCフロンティアのデータセンターを選んだ理由は、ロケーションだという。「エンジニアが気軽に行けて、カスタマイズできるのが第一。自社サーバーでできたことができなくなるのが、一番イヤだった」(店本氏)とのことで、社屋から近い新宿のデータセンターを選んだ。また、サービス面での融通が利きそうという点も選定の理由だった。

 一方で、なぜクラウドを使わなかったのか?という理由も明確で、pixivでは自社運用の方が向いているからだ。最新のインフラ構築を手がけているエンジニアの道井俊介氏は、「pixivはハードウェア、ソフトウェアの両方で最適化されているので、AWSにそのまま持って行っても、おそらくコストは5倍近く上がります。AWSで運用するためには、オートスケールなどにも最適化する必要があるし、転送量がコストに大きくかかってくる。ですから、クラウドよりも、自社でシステムを構築した方が、安価にできる自信があります」と説明する。片桐氏も「pixivはトラフィックによって、売り上げが変動しないので、クラウドは向いていないかもしれない」と語る。ただし、新しいサービスを立ち上げる場合には、クラウドで運用することもあるという。ここらへんサービスの要件にあわせて、柔軟に選定しているようだ。

ピクシブ エンジニアの道井俊介氏

 現在は、旧社屋サーバールームから、メインのシステムをIDCフロンティアのデータセンターに移行している。移行のきっかけは、やはり2011年の東日本大震災だ。店本氏は「幸い、旧社屋のサーバールームに被害はなかったが、余震も起こっていたし、輪番停電の心配もあって、自社運用は難しいと悟った」と振り返る。停電の心配があったため、3・11以降、急ピッチでサーバールームからデータセンターへの移設を進め、夏に間に合わせた。

無尽蔵にサーバーを増やせる白河データセンターへ

 今進めているのは新たな画像トラフィックの拠点をIDCフロンティアの白河データセンターに構築する計画だ。

 IDCフロンティアが2012年10月に稼働開始した白河データセンターは、冷涼な気候を活かし、空調のほとんどを外気でまかなう省エネデータセンター。需要に応じて建設を行なうモジュール構造となっており、2号棟の竣工も予定されている。実際に白河データセンターを見学した道井氏は、「ラックが49Uと高く、そこにフルでサーバーを搭載しても問題ない電力供給と冷却能力がある」と、高密度な実装に魅力を感じたという。実際、同社は1Uサーバーをラックにめいっぱい詰め込んで、運用している。郊外と言うことで懸念したネットワークの遅延もほとんどなく、都内からの遅延は公称3.5ms(ミリセカンド)ときわめて低い。店本氏は「新宿と白河を連結するような使い方をしても、体感的には遅延は感じられなかった」と評価する。

外気空調をメインにした白河データセンター

 とはいえ、東京から新幹線で1時間以上かかる白河データセンターにサーバーを移せば、気軽にデータセンターに行けなくなるのも事実。メンテナンスのしやすさでIDCフロンティアのデータセンターを選択したことを考えると、ある種の矛盾ではある。これについて店本氏は、「とにかく無尽蔵にサーバーを増やせるというのは大きなメリットだった。新サービスがうまくいって、いきなり100台必要になる場合を考えても、白河データセンターであれば安心」と語る。

 また、本来失われるはずだったメンテナンス性という利点は、データセンター事業者のIDCフロンティアや、サーバーの納入とサポートを手がけるエーティーワークスの対応で補えた。たとえば、システム構築に関しても、白河での作業はすべてIDCフロンティアが行なったので、現地に行く必要もなかった。また、ネットワークの構成に関しても、「サーバーはわかるんだけど、ネットワークは弱い部分だった。でも、IDCフロンティアの営業の方に構成や導入まで提案、サポートしてもらった」(店本氏)とのことで安心して導入が進められた。サーバーにおける増設も、「サポート外ながら、エーティワークスがSSDやRAIDカードなどを試してくれる」(道井氏)とのこと。ほとんど現地に行かないで、メンテナンスや拡張などを実現できているという。

スマホやタブレット前提でネットワーク高速化が必要

イラストコミュニケーションサービス「pixiv」のトップページ

 インフラ面で課題になってきたのが、データ量の増大だ。サービス開始から今に至るまで、ユーザー数とPVの急激な増加に苦労してきた同社だが、データ量とトラフィックの増加は現在でも大きな課題になっている。ユーザーが利用する端末がスマートフォンとタブレットになって利用機会が増えてきたのに加え、イラスト自体も高解像度のデータを扱う必要が増えてきた。それを踏まえ、当初4Gbpsだった回線を、2012年8月に8Gbps、2013年には10Gbps回線を契約し、すでに12Gbpsに増速しているという。白河データセンターにも10Gbps回線を契約し、膨大なトラフィックを流す計画だ。

 このようにIDCフロンティアのデータセンターをベースに強固なインフラを構築したピクシブ。pixivとしての今後の計画について片桐氏は、「Webビジネスはユーザー数が重要なので、現状2割程度にとどまっている海外のユーザーを増やしたい。新規サービスとしては、ユーザー同士がモノやデータを売り買いをする“BOOTH”というサービスを準備している」と語る。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード