前回はSoCの作り方を説明したが、今回はさらに細かい箇所をつまみ食い的にもう少し解説したい。
汎用品と専用品
IC(集積回路)は、大別して汎用品と専用品がある。汎用品というのは非常に基本的な回路のみを集積したもので、代表例の1つにTTL ICと呼ばれるものがある。
これはTI(Texas Instruments)が1962年に出荷を開始した7400シリーズを指すもので、NOPやAND/OR、NAND/NORといったロジック回路の根幹部品や、これらを組み合わせたラッチやらデコーダーを14ピンのDIP(Dual Inline Package)という形態で提供したもので、70年代に電子工作をするときには欠かせなかったパーツである。筆者もこれでエレキーなどを作った覚えがある。
あるいは有名なところでタイマーICのNE555や、アナログのオペアンプであるLM301Aは、50代の方にはとても懐かしいものだろう。
作り方はともかくとして、汎用的に使われているという意味ではCPUも汎用品の一例であり、PICやAVRといった8bit MCUから、最新のCore i7、AMD FXといった64bit CPUまで、どれも汎用品の分類でよいかと思う。
汎用品とは別に発展してきたものが専用品である。もっともこの専用品と汎用品の境目は、実は適当である。例えば世界最初の1チップマイコンとして知られる「i4004」にしても、最初はビジコン社向け電卓用の専用品として企画されている。
ただ開発費の捻出をめぐってビジコン社が支払いを軽減するためにチップの再販をインテルに認め、これが同社の躍進の最初のきっかけとなったことはよく知られている。
専用品も汎用品も作り方そのものは同じであり、単に売り方が違うだけである。最近の話では、インテルがFacebookやAmazonといった大口顧客向けに専用CPUを提供しているという話題があった。
これは特定顧客にフルカスタムの専用CPUを提供するのではなく、汎用品の一部を変更して特定顧客向けにする。例えばフロントエンドサーバーやNoSQLデータベース向けのCPUであればFPUは必要ないため、これを削ってその分消費電力を減らす、ということである。
もっとホットな話題では、AMDがSCEのPS4とMicrosoftのXBOX One向けに専用チップを提供している。どちらもCPUコアはJagure、GPUコアはGCNで、あとは内部のバスやバッファー構造、メモリー周りなどをそれぞれのニーズに合わせて変更したもので、基本となる構造はモバイル向けの汎用CPUである「Kabini」と大きくは違わないわけだ。つまるところ専用品と汎用品の違いはその程度である。
この連載の記事
-
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ