このページの本文へ

Webコンソール採用、パフォーマンス向上などの機能改善/新機能

自動検出機能も強化!「CA Nimsoft Monitor 7」発表

2013年11月13日 06時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 CA Technologiesは11月12日、統合モニタリングソフト最新版「CA Nimsoft Monitor 7」の出荷開始を発表した。新版では、追加されたサーバーやネットワーク機器を自動的に検出して監視対象に加える機能や、管理コンソールが刷新されWebブラウザからの管理が可能になるなどの新機能/機能強化がある。

 CA Nimsoft Monitorは、オンプレミスのITインフラ、仮想化環境/プライベートクラウド、業務アプリケーションから、パブリッククラウドのIaaS、PaaS、SaaSまで、幅広い対象を単一プラットフォームで監視/管理できるソフトウェア。各監視対象に対応した120種類以上の「プルーブ(エージェント)」が提供されており、死活監視からリソース監視、性能管理、サービス管理までをカバーする。

CA Nimsoft Monitorの概要

 新版のバージョン7では「運用担当者用ポータルの強化」「ディスカバリ機能の強化」「Web管理コンソールの提供」「ネットワーク管理機能の強化」「メッセージ・バスのスループット向上」といった新機能/改善点がある。

 運用担当者用ポータルには、新たに「ユニファイド・サービス・マネージャ」と呼ばれる画面が搭載された。単一の画面から、現在発生しているアラート情報と、監視対象のリソース使用状況などを同時に確認できる。また、グループごとの障害状況を色で知らせる「バッチビュー」、地図やフロアマップに障害状況をマッピングする「ジオビュー」も追加されている。

運用担当者用ポータルの強化。単一画面で、アラート発生から監視対象のリソース使用状況までを確認できる

グループごとの障害状況を概観するバッチビュー、地図上に情報をマッピングするジオビューを追加

 また、ネットワーク内で監視対象(物理/仮想サーバー、ネットワーク機器)を自動検知するディスカバリ機能が拡張された。この機能では、検出された監視対象をあらかじめ設定されたルールに基づいて自動的にグループ分けし、「どのような監視を行うか」までを自動設定する。各監視対象の認証情報を事前登録することでプローブの自動追加も可能になり、より詳細な情報収集ができるようになっている。

 管理コンソールは、従来の専用クライアントソフトから、HTML5を使ったWebアプリケーションに刷新された。ドラッグアンドドロップなどの操作も従来同様に可能。

ディスカバリ機能の拡張。仮想サーバーやアプリケーションがセルフサービスで任意に追加される環境でも、自動的に監視対象にできる

Web管理コンソールの提供。HTML5により、従来のクライアントソフトと同様にドラッグアンドドロップなどの操作も可能

 従来複数のプローブを使う必要があったネットワーク管理機能は、アーキテクチャ変更によって単一のプローブに統合された。今後は他製品(CA eHealth)のナレッジを取り込み、段階的に幅広いベンダーおよびネットワーク機器の設定を容易にしていくという。そのほか、メッセージ・バス(コンポーネント間通信)のスループットも最適化により向上し、同じ台数の監視サーバーでより多くの対象がモニタリング可能となっている。

 CA Nimsoft Monitor 7の参考価格(税抜)は、月額19万5000円となっている(サーバー50台、ネットワーク機器50台の環境で、サーバー/ネットワーク機器監視を3年契約で使った場合のサブスクリプション契約価格)。

“ダイナミックなシステム変化”に監視ツールも追従すべき

 CA Technologies Nimsoftソリューション・グループ バイスプレジデントのケビン・ランバート(Kevin R. Lambert)氏は、Nimsoft Monitorは「“何を(What)”監視できるか、ではなく“どのように(How)”監視できるかという点」が競合製品との差だと述べ、豊富な監視対象と監視機能を統合していることを強調した。

CA Technologies Nimsoftソリューション・グループ バイスプレジデント、ケビン・ランバート氏

 たとえば同製品のアーキテクチャは、モニタリング/マネジメントの“本体”コンポーネントと、各監視対象に対応したプローブに分かれている。この仕組みにより、ソフトウェア全体のアップデートを待つことなく、プローブの追加やアップデートによって、新しい監視対象や監視対象のバージョンアップにも迅速に対応できるという。

 またランバート氏は、同製品のターゲットはエンタープライズおよびサービスプロバイダーの大規模環境であると説明した。

 「エンタープライズ市場ではプライベートクラウドの導入が進みつつあるが、クラウドの“ダイナミックな(動的な)使い方”にモニタリングツールがまだ適応しておらず、プライベートクラウド管理者の一番の悩みは『システム管理』である。またサービスプロバイダはクラウド、ホスティング、マネージドサービス、顧客のオンプレミス環境の統合管理モデルを必要としている」(ランバート氏)

 こうした背景から「モニタリングツールの統合による効率化が強く求められる」とランバート氏は強調し、Nimsoft Monitorによって「ITをシンプルにする、実用性を高める、日々の作業を容易にする、といったことをお手伝いする」と述べた。

 なおCAでは10月、無料版の「CA Nimsoft Monitor Snap」のダウンロード提供も開始している(関連記事)。その狙いについてランバート氏は、「監視対象のサーバーが20台、30台といった規模の企業に、Nimsoftブランドを認知してもらうことが目的。100台、200台規模になったときにNimsoftの商用製品を選択してもらうため」と語った。

■関連サイト

カテゴリートップへ