このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第133回

誰もが音を、楽器を作れる「littleBits」「Synth Kit」

オープンソースの究極シンセは1本のメールから誕生した

2013年11月10日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

モジュラー・シンセの面白さを簡単にして伝えたい

―― 坂巻さんがlittleBitsに目をつけたのはなぜですか?

すべてのきっかけは坂巻さんの行動から

坂巻 ニューヨークに出張することになって、回る会社を探していたんですけど、友達にどこが面白いか聞いてみたら「littleBitsがいいんじゃない?」と言われたんです。モジュラー・シンセを作るって話は社内で頻繁にあって、やらなきゃなぁ、とは思っていたんですよ。でもモジュラー・シンセの信号を直で触っているような面白さを、一般の人に伝えるのは難しい。何とかそこを簡単にできないかなと、ずっと思っていたんです。それがlittleBitsと一緒にやったらできると思ったんです。

―― ポールさんは坂巻さんからメールをもらったときに、こんな製品になると思いましたか?

ポール 直感的にイメージできました。ちょうどタダヒコが来る数ヵ月前に、Bitsで音声信号を扱うアイディアが出ていたので、もしKORGとやれるなら、littleBitsのバリエーションとしてやれるだろうと。僕はもともとモジュラー・シンセサイザーを使っていたので、littleBitsとは別の商品ラインナップとして将来的にやりたいなとは思っていたんです。僕が想像していたのは、もうちょっと複雑なものだったんですけど。

高橋 シンセって接続がもっと複雑ですよね。ひとつのモジュールからLFOに行ったりEGに行ったり、信号がいくつも分かれたりする。そこをいかにシンプルにするか。それを最初の段階で考えなきゃならなかったんです。

今回の音作りは高橋さんによるもの

―― モジュール間でやりとりしている信号はCV/GATEですか?

高橋 場所によりますね。

坂巻 そもそもGATEはないです。

高橋 CVとGATEを一緒にしたような信号です。Bitsのコネクターには、GNDと電源と信号しかないんです。結局、その信号線1本で全部やらなきゃならない。だから時にはピッチCVと呼べるもの、時にはモジュレーションなんかのコントロールというように、モジュールによってその信号が変わります。

―― それは独自仕様ということですか?

高橋 そうなりますね。

Bitsのコネクターには3つの接点しかない

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン