前回、Windows 8.1の素晴らしさについて語ったが、興味を持っていただけたならWindows 8.1に乗り換えてみよう、と思うはず。
そこで今回は、Windows 8.1を実際にインストールする手順と、その際の注意点について紹介する。
その1 Windows 8.1導入前の環境をバックアップする
自分の周辺の環境では特にトラブルがなくWindows 8.1が使えていると前回書いたが、その後メインバンクとして利用している地方銀行の認証サービスが、Windows 8.1に対応していないことがわかった。
幸い、ほかのウェブブラウザーを使うことでなんとか回避ができたが、特定のアプリが対応していなかったためにサービスが利用できない、といった場合に備えて、現在使えている環境のバックアップはとっておくべきだろう。
Windows 7やWindows 8であれば標準のツールでバックアップ可能。イメージファイルはVHDX形式の仮想HDDとなるので、「Hyper-V」といった仮想環境で一時的に起動したり、Windows 8.1インストール後のデュアルブート用のイメージとして利用できるなどの利点がある。
ツールは「Windows7のファイルの回復」を使う。ツールのネーミング的に、Windows 7専用と思ってしまいがちだが、Windows 8にも標準搭載されているし、バックアップデータの作成にも問題なく使えた。
「Windows7のファイルの回復」ツールはコントロールパネルから起動する。右上の検索ボックスに「回復」と入れるとすばやく起動可能。ツールが開いたら、左上の「システムイメージの作成」をクリックする。
すると、システムイメージの作成ウィザードがはじまる。まず、バックアップ先となる領域を選択。Cドライブの使用領域と同等の容量が必要となるので、充分に空いたディスクを選択する。次にバックアップ元の指定。ここではCドライブとEFI領域の2つを選択しておいた。ドライブごとにVHDXファイルが分けてイメージが作成される。以上でおおまかな設定は終わり。画面の指定にそって進めていく。
バックアップ作業が終了すると、復元ディスクの作成ウィザードがはじまる。システムイメージはHDD内に回復領域が作成済みである必要がある。もしなければ、Windows 8や7など、利用中のOSに応じたインストールメディアを用意することで作成可能だ。

この連載の記事
-
第3回
PC
Windows 8.1でやっておきたい「ちょっと濃い目」の設定 -
第1回
PC
ココがよくなった! Windows 8.1の7つの進化点 -
PC
進化点からギモン、Tipsまで! Windows 8.1をしゃぶりつくす!! - この連載の一覧へ