まつもとあつしの週刊ブックマーク 第37回
筆者の目線から1週間の出来事を振り返る 10月20日~26日
いいとも!終了、台風の藤原効果、iPad Air&mini Retina発表
2013年10月28日 09時00分更新
ウェブサービス、コンテンツビジネスを追う著者の目線から先週1週間の出来事を振り返る「週刊ブックマーク」。今回は10月20日~26日(日付は著者がブックマークした日を指します)。
ブックマークした人:まつもとあつし

ネットベンチャー、出版社、広告代理店などを経て、現在は東京大学大学院情報学環博士課程に在籍。デジタルコンテンツのビジネス展開を研究しながら、IT方面の取材・コラム執筆などを行なっている。DCM修士。最新刊はコグレマサト氏との共著『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』『LINEビジネス成功術-LINE@で売上150%アップ!』(マイナビ)。『ソーシャルゲームのすごい仕組み』(アスキー新書)も好評発売中。Twitterアカウントは@a_matsumoto
■Amazon.co.jpで購入
LINEビジネス成功術-LINE@で売上150%アップ!コグレ マサト、まつもと あつし(著)マイナビ
10月20日(日)
巨大小惑星が地球近く通過していた NASA閉鎖中
(CNN.co.jp)
米政府の一部機能が停止するなかのニュース。地球と月の距離の15倍は離れていたということですが、驚かされました。(まつもと)
STARDUST - スターダスト オフィシャルサイト - 重要なお知らせ
(スターダスト オフィシャルサイト)
ももいろクローバーZのムック本の印刷部数の虚偽報告問題。発覚は音楽出版社への内部告発であることが明らかに。これまで「信頼」の名の下、契約や報告がそれほど厳格ではなかった例もありましたが、これからはそういう訳にはいかないということになりそうです。(まつもと)
10月21日(月)
クラウドソーシングと搾取
(続・ユビキタスの街角)
ネット上で仕事の受発注のマッチングの場を提供するクラウドソーシング。しかし、価格競争が行なわれる結果それが「搾取」につながるのではないか、という指摘。ネット上の反応も「全体で見ればフラット化=格差の解消につながる」という意見に対し、「先進国の雇用を減らすのでは」という具合に、意見が分かれる問題です。(まつもと)
コラムニスト 天野祐吉さん死去
(NHKニュース)
広告批評を創刊され、CM・マスコミに大きな影響を与えた方でした。合掌。(まつもと)
■Amazon.co.jpで購入
広告論講義天野 祐吉(著)岩波書店
台風27号 長期戦のかまえを(日直予報士)
(日本気象協会)
前回の台風の大きな被害の記憶もある中、2つの台風が影響し合って予測がつきにくくなる状態に。「藤原効果」という言葉がネット上を賑わせましたが、本州からは逸れるコースに。(まつもと)
ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず
(日本経済新聞)
先週のヤフーの発表を受けて、その狙いを考察する記事が出始めました。ヤフー・楽天ともその後は互いを刺激するような発言は控えるなか、アマゾンが沈黙しているのが気になります。(まつもと)
(参考)楽天社長「EC出店、無料化ない」 ヤフーに対抗せず
(日本経済新聞)
10月22日(火)
台風26号直撃、休講から学ぶべき教訓 大木聖子准教授に聞く (2013年10月18日)
(SFC CLIP)
先週の台風の中、出勤・通学する人で交通機関があふれかえった件を振り返ってのオピニオン。(まつもと)
センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に
(読売新聞)
構成メンバーに疑問の声もある「実行会議」が打ち出した方針。入試制度を変えることで、教育を再生する、という目標は果たして達成されるのでしょうか。(まつもと)
汚染水「完全にブロック」→「ブロック」 安倍首相修正
(朝日新聞)
「全体の状況はコントロールされている」というコメントと、汚染水の流出が止まっていない状況は整合するのでしょうか。危機的なシステム開発の現場でも、よく見かける展開だけに気になります。(まつもと)
10月23日(水)
速報:アップル10月22日スペシャルイベント。iPad Air, iPad mini Retinaディスプレイ、新MacBook Pro 発表
(Engadget Japanese)
iPadは少し重くなったminiとかなり軽くなったAirとで迷う人が多数。(まつもと)
(参考)ソニー、アップルの発表会場前で Xperia Z1 の号外を配布。見出しは「ソニー、真っ向勝負」
(Engadget Japanese)
(参考)新型iPad&MacBook Pro Retinaの詳細情報まとめ
(ASCII.jp)
教科書英語に別れを告げられる「OKpanda」が日本で正式ローンチ、仕掛人は中毒的サービス体験を生むシリアルアントレプレナー
(THE BRIDGE)
筆者もこの教科書英語の呪縛から逃れたい一人。注目したいと思います。(まつもと)
「極めてまれ」な巨大深海魚がまた漂着 カリフォルニア州
(CNN.co.jp)
大きな地震の前には深海魚が打ち上げられるという例がありますが、これはやや心配なニュース。(まつもと)
知事もびっくり、「この手のもの」に6万人
(読売新聞)
埼玉県の「アニ玉祭」の盛況を受けての知事の反応が、とても実感がこもっています。(まつもと)

この連載の記事
- 第82回 御嶽山噴火、iPhone 6"手で曲がる!?"騒動、少年ジャンプ+創刊
- 第81回 iPhone 6行列騒動、MSがMinecraft開発元買収、関東震度5弱
- 第80回 iPhone 6&Apple Watch発表、『昭和天皇実録』公開、錦織準優勝
- 第79回 デング熱で都心公園次々閉鎖、セレブ写真流出、Twitpic突如終了
- 第78回 TwitchをAmazonが買収、LINEで年賀状郵送、デング熱国内感染
- 第77回 コミケ開催、まんだらけ万引き犯公開騒動、広島で土砂災害
- 第76回 LINEとgumiが提携、『ハイスコアガール』自主回収
- 第75回 海賊版アニメ削除スタート、NAVERまとめ報酬4億円超
- 第74回 LINE詐欺被害650万、Amazon格安スマホ、GoogleがTwitch買収?
- 第73回 マレーシア機撃墜、AppleとIBMが提携、Chromebook発表
- 第72回 LINE乗っ取り横行、ベネッセ情報流出、台風8号上陸
- この連載の一覧へ