Windows 8は、起動すると強制的にモダンUIの「スタート画面」でブートする。モダンUIの使い勝手に慣れず、導入をためらっていた人も多いことだろう。
Windows 8.1では、スタート画面をスキップして「デスクトップ」を直接起動できる。ここでは、その設定方法を解説する。非常に簡単なので、ぜひ試してほしい。
まずはモダンUIから「デスクトップ」を起動し、タスクバーの上で右クリック。「プロパティ」を選択する。
「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」が開くので、「ナビゲーション」タブへ移動しよう。
ナビゲーションタブの下部、「スタート画面」メニューの「サインイン時または画面上のすべてのアプリを終了したときに、スタート画面ではなくデスクトップに移動する」にチェックを入れる。たったこれだけで設定は完了。次回の起動時からスタート画面でなく、デスクトップでブートしてくれる。
また、「スタート画面にデスクトップの背景を表示する」にチェックを入れれば、デスクトップの背景がスタート画面にも適用される。デスクトップとスタート画面がシームレスにつながっている感じが好みならチェックを入れよう。
復活した「スタートボタン」を有効活用しよう!
Windows 8.1で晴れての復活を果たした「スタートボタン」。しかし、従来のスタートボタンとは役割が異なり、デスクトップとスタート画面を行き来するためのボタンになった。スタート画面を利用しない人は、あまり恩恵が受けられないのが実際のところだ。
スタート画面を使わないなら、「Windows ロゴ キーを押したときに、使用中のディスプレーにスタート画面を表示する」、「スタート画面への移動時にアプリビューを自動的に表示する」にチェックを入れよう。
これにより、スタートボタンを押したときにアプリの一覧が表示されるようになる。「Windows 7に似ている」とまでは言えないが、従来のWindowsに慣れていた人も、あまり違和感なく運用できる、のではないだろうか、、、
