今回は再びインテルのCPUアップデートをお伝えしよう。といっても、今回はエンベデッド向け。IDFの基調講演で突如発表されたIntel Quarkと、10月4日に発表されたBay Trail-IことIntel Atom E3800シリーズの話をまとめて説明したい。
ネットに接続する超小型機器向けの
プロセッサー「Quark X1000」
IDFの基調講演で、同社CEOのBrian Krzanich氏が突如発表したのがこの「Quark X1000」だ。これは通常のPCあるいは組み込み機器向けよりももっと小型な、例えばセンサーなどと組み合わせて使う用途に向けた製品であるとした。
いわゆるIoT(Internet-of-Thing:モノのインターネット)と呼ばれる市場向けの製品である。要するに、今まではネットワークに繋がないで単独で動作していた機器や、コスト/性能面などからネットワークにつなぐことが難しかった機器類も、どんどんインターネットにつないでいこうという趣旨である。
こうした用途でネットワークにつなぐためには、最低限TCP/IPを理解し、可能ならデータ整理やデータ転送、簡単なサーバーを立てる程度の能力を持つことが好ましい。そのうえで「安価・低消費電力・省サイズ」を実現していることが求められる。
こうした用途では、インテルのAtomですら高価格・高消費電力・大サイズと分類されるわけで、従ってインテルはこれまでIoTに向いたプロセッサーというものを事実上持ち合わせていなかったことになる。ここに向けた製品として投入されたのが、この「Quark X1000」というわけだ。
すでにMakers Communityにおいてデータシート類は公開されており(関連リンク)、また基調講演やその後のエグゼクティブとのインタビュー、さらにはこれを搭載したIntel Galileoボードの詳細が公開されるなどの結果、細かいことがわかってきた。

この連載の記事
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- 第700回 インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ
- 第699回 Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ
- 第698回 ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今
- 第697回 CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今
- 第696回 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ
- 第695回 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ
- 第694回 メモリー帯域を増やして性能を向上させたRDNA 3の内部構造 AMD GPUロードマップ
- この連載の一覧へ