
今回のことば
「ソニーが持つ最高の技術を取り入れたのがXperia Z1。Best of Sonyの第1章となる」(ソニーモバイルコミュニケーションズ・鈴木国正代表取締役社長兼CEO)
カメラを再定義する
ソニーモバイルコミュニケーションズが発表したXperiaシリーズの最新モデル「Xperia Z1」は、ソニーの技術を結集した渾身の製品だと、同社では位置づける。
その開発コンセプトは、「カメラからスマホを定義する」。最大の特徴はカメラ機能だ。
開発の起点をカメラ機能の強化に置き、「コンパクトデジカメと同じ水準の『思い出画質』を実現することができる」と自信をみせる。
これまでのスマホでの写真撮影は、どちらかというと、メモとしての撮影、あるいは写真をシェアするための撮影といった、ライフログとしての利用が中心だったといえる。これに対して、運動会や旅行などのイベント性がある場合の撮影には、コンパクトデジカメやデジタル一眼カメラを用い、思い出をきれいに残すといった使い方をするのが一般的だ。
そうした使い方に一石を投じ、スマホでもコンパクトデジカメと同じように、「思い出をきれいに残す」といった用途にも使えるようにすることを目指したのがXperia Z1となる。「ソニーのカメラ技術の粋を集め、思い出画質で記録するスマホを実現した」と胸を張る。
コンデジなみの大型センサーに秘伝のタレ
コンパクトデジカメと同等サイズとなる1/2.3型イメージセンサー「Exmor RS for Mobile」の採用をはじめ、社内では「秘伝のタレ」と呼ばれる高精細撮影を可能にする画像処理エンジン「BIONZ for Mobile」、明るく広角撮影が可能な「Gレンズ」という3つの重要なカメラ技術を、Xperia Z1につぎ込んだ。
「暗所でもノイズを低減して明るく撮影でき、動く被写体もブレを抑えて撮影でき、遠くの被写体も解像度を保ったまま3倍まで拡大できる全画素超解像ズームに対応することで、圧倒的ともいえる描写力を実現した」と語る。
さらに、撮影中の動画をFacebook上にリアルタイムで共有することができる「Social live」、シャッターを押した前後1秒間合計61枚の写真を高速連写することで撮り逃しを防ぐ「タイムシフト連写」、撮影したランドマークや書籍、文字列から関連情報を検索する「Info-eye」、写真撮影の際に多彩なエフェクトを利用できる「ARエフェクト」といった、写真を楽しむためのソニー独自の機能も搭載した。

この連載の記事
-
第567回
ビジネス
デジタルサービス企業への転換を目指すリコー、課題は経営陣の信頼、ひとりよがりの論理 -
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 - この連載の一覧へ