「M7」がiOSデバイスにもたらす可能性
iOS 7で拡張されたCore Motionフレームワークは、iOSデバイスの状態をより詳細に把握することが可能になった。「Core Motion Framework Reference」というドキュメントの変更履歴に「Added new classes for step counting and motion activity」とあるとおり、歩数など人体の動きに関する状態を知ることが可能になったのだ。具体的には、止まっているのか動いているのか、歩いているのか走っているのか、車や電車を利用して(高速)移動しているのかが分かる。
この機能を利用した数少ないアプリのひとつ「ARGUS」は、バックグラウンドで動作している間も歩数を計測できる。設定画面には「M7 support/low power」というスイッチが設けられ、現在のところiPhone 5sにのみ搭載されている「M7」の機能を利用していることが記されている。
ARGUS - Your Fitness Tracker by Azumio | |||
---|---|---|---|
価格 | 無料 | 作者 | Azumio |
バージョン | 2.2 | ファイル容量 | 15.6 MB |
対応デバイス | 全機種 | 対応OS | iOS 6以降 |
M7は新顔のコプロセッサ(主処理装置たるCPUを補助し特定分野の演算を行なうチップ)であり、加速度センサーやジャイロセンサー、電子コンパスといったセンサーを制御する。それらセンサーはiPhone 5s以前のデバイスにも存在するが、アクセスするにはSoCへの負荷が避けられず、バッテリーのもちが重要なiPhoneで長時間測定を続けるには厳しいものがある。
つまり、少なくとも「Argus」に関していうかぎり、M7の存在価値は「電力消費量を節約しながらセンサー類にアクセスする」ことにある。これまでもiOSデバイス向け万歩計アプリは存在したが、M7コプロセッサを搭載したiPhone 5sであれば、バッテリー消費量を節約できるのだ。そしてそれを実現するのが、前半で取りあげたCore Motionフレームワークということになる。
見方を変えると、M7コプロセッサの登場によりiOSデバイスは「ライフロガー」的役割を担えるようになったといえる。最初はiPhone 5sだったが、よりコンパクトなデバイス、たとえば腕時計型やペンダント型のiOSデバイスに搭載されるとすると……あくまで予想だが、方向性としてはそう定まっているような気がしてならない。
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ