InDesignの作業がおどろくほど効率化できる時短テクニックをまとめた書籍『神速InDesign』(森裕司、尾花暁、たけうちとおる、宮地知、今関洋一、結城しおり 著)が9月30日、アスキー・メディアワークスから発売されました。Amazon.co.jpほかネット書店、大型書店で購入できます。
■Amazon.co.jpで購入
「速さ」にこだわったInDesign本
クライアント都合による無理なスケジュールや、急な修正依頼。DTPの現場では、こんなシーンに遭遇することがよくあります。なるべく余計な時間を短縮して、InDesignの作業を効率よく進めるためのテクニックをまとめたのが、『神速InDesign』です。InDesignを使った同じ作業でも、人によってやり方は違い、結果を得るための時間には大きな差があります。なるべく「速く」できる方法を知ることで、よりよいクリエイティブを短時間で実現できるお手伝いができると考えています。
本書では、InDesignの動作を軽快にするための環境設定から、急な「直し」にも対応できるデータの作り方、スクリプトを使った自動処理まで、6人の“InDesign使い"が自身の経験から編み出した81本の時短テクニックを収録。IllustratorやPhotoshopなどの外部アプリケーションとの効率的な連携方法や、InDesignだけで完結できるさまざまな表現テクニックも解説しています。
早期購入者には特典PDFをプレゼント!
本書の発売を記念して、早期購入された方にはプレゼントを用意しました。2013年10月7日までのキャンペーン期間中、Amazon.co.jpで本書を購入し、本ページのフォームから応募された方全員に、『神速InDesign [特別編集版]』(PDFファイル)を差し上げます。ページの都合でどうしても入れられなかった5つの神速テクニックと1つのコラムを、全16ページに収めた小冊子のPDF版です。
キャンペーンの概要、応募方法は以下のとおり。InDesignの時短テクニックをこの機会に本書で学んでみませんか?
- キャンペーン期間
- 2013年9月30日(月)0時〜10月7日(月)23時59分
- 応募対象
- 書籍『神速InDesign』をAmazon.co.jpで購入し、キャンペーン期間中に本ページの応募フォームからお申込みいただいた方
- 賞品
- PDFファイル『神速InDesign [特別編集版]』……応募者全員
- 応募方法
- Amazon.co.jpで『神速InDesign』を購入します。
- 購入後、Amazon.co.jpから送信される「注文確認メール」に記載されている注文番号を控えます。
- 以下の応募フォームから、お名前、メールアドレス、Amazon.co.jpの注文番号を入力して送信します。
- 応募者全員に電子メールで「神速InDesign [特別編集版]」のダウンロードURLを通知します(10月11日ごろの予定)。
神速InDesign
Image from Amazon.co.jp |
![]() |
---|
神速InDesign |
森裕司、尾花暁、たけうちとおる、宮地知、今関洋一、結城しおり 著
- 定価:本体3,000円 (税別)
- 発売日:2013年9月30日
- 形態:B5変型 (296ページ)
- ISBN:978-4-04-870668-1
- 発行:アスキー・メディアワークス
- 発売:KADOKAWA
目次
- Chapter 01 環境設定とワークフロー
- 001.環境設定をすばやく初期状態に戻してInDesignを安定化する
- 002.よく使う設定はアプリケーションデフォルトに
- 003.ワークスペースの切り替えでパネル表示をすばやくする
- 004.よく使う設定を共有してグループワークを効率化する
- 005.よく使うサイズやマージンを登録してドキュメントをすばやく作成する
- 006.作成したバージョンにあわせてInDesignを起動する
- 007.不要な設定を見直してInDesignの動作を軽快にする
- Chapter 02 基本操作の神速テクニック
- 008.ショートカットで作業効率アップ
- 009.ガイドの引き方を身につけて作業効率をアップする
- 010.目的のフォントをすばやく探して適用する
- 011.コピペを見直してアイテムを手早く配置する
- 012.選択しづらいオブジェクトをパパッと選択する
- 013.Bridgeで画像をラクに配置する
- 014.大量のファイル名はBridgeで一括変更
- 015.InDesignのファイルをInDesignに配置する
- Chapter 03 ページレイアウトの神速テクニック
- 016.同じサイズのフレームを一発で作成する
- 017.テキスト量に応じて自動的にページを増減する
- 018.ページを固定して増減による見開きのズレを防ぐ
- 019.マスターページの親子関係を利用してすばやくラクに修正する
- 020.ドキュメントの判型をすばやく変更する
- 021.テキストの回り込みを制限し画像の上に文字を乗せる
- 022.基準位置で簡単にオブジェクトを揃える
- 023.文章の増減に自動で追従する画像を挿入する
- 024.代替レイアウト機能を使って複数のデザイン案をすばやく作成する
- 025.巻き三つ折りや両観音をInDesignでラクに作成
- 026.ブックを作成してPDFを一気に書き出す
- 027.データ結合でDMの宛名を瞬時に流しこむ
- 028.Excelデータを取り込んで商品カタログを一気に作成する
- 029.Excelデータからタグ付きテキストを作り図書目録をサクッと組む
- 030.断裁時に上からきれいに並ぶようにチケットの通し番号を作成する
- 031.長方形フレームを使ってすばやく誌面のラフを作成する
- Chapter 04 文字組みの神速テクニック
- 032.テキストフレームのサイズを一瞬でフィットさせる
- 033.「ここまでインデント」で文字の位置をすばやく揃える
- 034.文字数に応じて自動で伸縮する見出しのライン・囲み枠を作成する
- 035.フレーム内マージンを使用して修正がラクな文章囲みを作る
- 036.テキストを表にして文章量に連動する囲み罫を作る
- 037.テキストと一緒に動く側注を付ける
- 038.文章の増減に対応する複数行の括弧
- 039.角丸の文字フチをInDesignだけですばやく付ける
- 040.テキスト変数を使って柱を自動生成する
- 041.相互参照機能で本文の参照先を自動で更新する
- 042.画像のキャプションを一括して作成する
- 043.段抜き見出しを一発で作成する
- 044.Excelデータを取り込んで直しに強い表を組む
- 045.図や表のタイトルに自動で連番を振る
- 046.小ワザを活用してきれいな表をサクサク組む
- 047.本文やテキストに追従するキャプション付き画像
- 048.Illustratorで作った合成フォントをInDesignで流用する
- 049.正規表現を使った検索で文字スタイルを一気に適用する
- 050.異体字を検索・置換する
- Chapter 05 スタイルの神速テクニッック
- 051.段落スタイルの「基準」を使って書式をすばやく修正する
- 052.「次のスタイル」で複数の段落にスタイルを一気に適用する
- 053.座談会の人名だけスタイルを自動変更する
- 054.正規表現スタイルで括弧ルビの書式を整える
- 055.複数の文字スタイルを自動適用してソースコードを色分けする
- 056.コピーしたテキストを配置先の段落スタイルに変更する
- 057.スタイルごとに色分けして作業ミスを防ぐ
- 058.オブジェクトスタイルを使ってコラムの見栄えを一気に整える
- 059.スタイルの検索・置換ですばやくリデザインする
- 060.オブジェクトスタイルを使って画像サイズをサクッと調整する
- Chapter 06 画像とグラフィック表現の神速テクニックク
- 061.CS4以降でも真円の角丸オブジェクトをサクッと作る
- 062.「多角形ツール」を使ってInDesign上で星型のマークを描く
- 063.拡張子がバラバラのアタリ画像をすばやく差し替える
- 064.パスファインダーを使って画像を一瞬で楕円に切り抜く
- 065.工夫して作成した元データでリンク画像を一発修正
- 066.大量の画像をサクサク配置してコンタクトシートを作る
- 067.文字の中を画像がくぐるような効果を手早く作る
- 068.オブジェクトをリンク状態で運用してサクッと修正する
- 069.Wordの画像を取り出してInDesignで流用する
- 070.「パッケージ」しないでリンクファイルを収集する
- 071.「効果」を組み合わせて文字を賑やかに装飾する
- 072.ドキュメントの問題点をすばやくチェックする
- Chapter 07 自動処理の神速テクニック
- 073.連結しているテキストフレームをワンクリックでフィットさせる
- 074.半角数字を自動で丸数字に一気に変換する
- 075.テキストフレーム内の漢字に一発でルビを振る
- 076.2ケタ数字を等幅半角字形に一括置換する
- 077.リンク画像を入稿用に自動整形する
- 078.拡張子の異なる画像をCS3でも一瞬で再リンクする
- 079.表の文字に長体をかけて1行に一気に収める
- 080.InDesignドキュメントにPDFを1ページずつ一発で配置する
- 081.Illustratorファイルに配置した画像もスクリプトで自動収集する
