前回の「中国で“ニセiMac”が秘密裏(!?)に大量生産されている」では、Appleのブランド力が強い中国でさまざまなニセiMacが出ていることを紹介した。今回はその中のひとつをレビューしていく。
ニセiMacをリアルショップで見ることはほとんどないので、中国最大のオンラインショッピングサイト「淘宝網(TAOBAO)」で購入した。値段はCeleron&4GBメモリー搭載のモデルで2380元(約3万8000円)だった。
箱は簡素、マニュアルも付属しないニセiMac
届いた箱にはメーカー名の記載はなく、「電脳一体機」の文字とiMacっぽいイラストだけ。いかにもiMacのパッケージのオマージュはしていない。
もっとも前回の記事でも紹介したが、中には箱まで真似たものがあるので、すべてのiMacのニセモノがこのようなパッケージではないと補足しておく。
箱の中にはニセiMac本体と、やはり本物に似せたBluetoothのキーボードとマウスが入っていた。ニセiMacとキーボードとマウスのほかは、電源ケーブルが1本しかなく、説明書すらついていない。
淘宝網の買い物においては、専用ソフトを利用したネットショップ店員との値引き交渉やアフターサポートが当たり前の商習慣となっていて、つまり「不明点はチャットで店員に相談」が暗黙の了解だ。説明書がないあたり中国でニセiMacを買う人はやはり上級者が多いようだ。
本体は2009年以降のiMacを似せたモノと思われる。本体の表面と裏面にAppleロゴがあるが、触ってみれば凹凸がひどく、はがそうと思えば簡単にはがせそうな感じがする。いざというとき別のロゴに換えるためだろうか。
本体を分解するのにドライバーは使わない。本体とディスプレーは強力な磁石でくっついているので、それ以上に強力な磁石でディスプレーを引きはがす必要がある。
背面コネクターの種類と表示が違う!
フォルムばかりか組み立て方法まで似せた本機だが、一方見た目でもっとも異なるのは背面のコネクター類だ。
電源ボタンこそ背面左側にあるが、インターフェース類は本家iMacが背面から並行にコネクター類が向いているのに対し、ニセiMacは背面に2つのUSBコネクターが背を向けて配置されている以外は、マイクやイヤフォン、VGA、HDMI。電源、LANといった各コネクターがほとんどが底に向いている。
そのためセッティングするには、あらかじめディスプレー面を床や机の上に置いた上でケーブル類を接続しなくてはならない。さすが山寨機こと中国産ノンブランドと言おうか、USB端子のところに「MIC」や「HDMI」と書いてあるかと思えば、VGA端子やHDMI端子のところに「USB」と書いてある。
おそらく同じニセiMacのケースに、さまざまなマザーボードを入れるためこのような適当な表示になるのだろう。まったくもって初心者に優しくないニセiMacである。
側面を見ると本家のような光学ドライブのスロットがあるが反応がない。ただの溝のようだ。

この連載の記事
-
第216回
トピックス
中国製パーツでノートPCを作ってしまったファーウェイ サプライチェーンを構築した制裁からの6年 -
第215回
トピックス
中国社会でも迷惑がられる転売業者 狙われるのはSwitch 2からライブチケット、病院の整理券まで -
第214回
トピックス
中国でDeepSeek狂奏曲 VRAM96GB(?)の改造4090カードや各種製品が高速で大量登場 -
第213回
トピックス
日本から一番近いアフリカが中国・広州にあった デジタル中古市場の熱気がすごかった! -
第212回
トピックス
中国でも大人気のいらすとや 人気になった理由と中国流スタンプ文化 -
第211回
トピックス
日本のSNSでブレイクの「格付けミーム」は中国発 中国のコンテンツが日本で二次創作に使われる例が生まれる -
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった -
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? - この連載の一覧へ