変更内容がただちに他のマシンへ反映される!
iWork for iCloud(β)最大の特徴は、ウェブブラウザでネイティブアプリ並みの編集機能を利用できること……それもひとつだが、真の意味での「文書コラボレーション」が可能になっていることに注目したい。
たとえば、iWork for iCloud(β)のKeynoteで作業中の文書に、何か文字列を挿入したとしよう。するとまもなく、iOSアプリ版Keynoteで開いていた同一文書にも、iWork for iCloud(β)で挿入した文字列が現れる。そのとき、上書き保存や同期といった処理は必要なく、意識しないまま(ほぼ)リアルタイムに変更内容が他のデバイスで開かれている同一文書に反映されることがポイントだ。
つまり、iWork for iCloud(β)では、文書の変更は手もと(ローカル)ではなくクラウドに反映される。データベースに対するトランザクション処理のように、文書に加えた変更は逐一クラウドに送信されるのだ。文書を変更すると、ブラウザのタイトルバーに一瞬「Saving...」と表示されるが、これはファイルへの保存ではなくクラウドへのデータプッシュという意味だろう。
この仕組みは、iCloudを解くキーワードのひとつ「Document in the Cloud」そのものだ。当初はiOSアプリ版iWorkでのみサポートされ、OS X版iWorkでもMountain Lionのときからサポートされるようになったが、iWork for iCloud(β)にも同じ技術が採用されたと考えられる。
第77回「iPad/iPhone/OS X+iCloudで「文書」が変わる」で解説しているが、Document in the Cloudでは「キー・バリュー型」と呼ばれるデータハンドリング機構が採用されている。これによって文書の差分情報を逐一追うことが可能となるほか、ウェブアプリで編集した内容を保存するときも、まとまったデータをアップロードする必要がなくなる。iWork for iCloud(β)には文書を保存/上書きするためのボタンが用意されていないのは、このような仕組みがあるからなのだ。

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ