アプリ間のデータのやり取りが楽チン
ディスプレーの大きさを活かすのが「アナザービュー」という新機能。画面上に小さなウインドウを重ねて表示し「ながら見」ができるのだが、それだけではない。PCのような感覚ですばやくデータを受け渡せるのだ。
とくに便利なのが、TwitterやFacebook、各種メールなどのアプリで、端末内の画像や動画、地図を共有する場合。例えばTwitterで画像を共有する場合は、Twitterを表示した状態で本体右下のボタンを長押しし「アルバム」を選択。任意の画像をTwitterの画面にドラッグ&ドロップするだけで投稿画面に貼り付けてくれる。標準アプリに加え、インストールした「Dropbox」などのアプリに複数画像を一括アップロードできるなど使い勝手がいい。
ただし「ネット動画」(YouTubeで視聴中の動画情報)や「テレビ」(フルセグ/ワンセグで視聴中の番組情報)、「予定表」(スケジュールの内容)を共有する場合はひと手間かかる。共有する側のアプリで事前に新規投稿画面を開き、情報の挿入場所にカーソルを合わせる必要があるのだ。それでも、他のスマホとは比較にならないほどすばやく共有できる。個人的には、アナザービューが利用できるだけでも206SHを買う価値があると感動した。

この連載の記事
- 第348回 量販店で単体購入可、5G・FeliCa・防水対応で高コスパのシャオミ「Redmi Note 10T」
- 第347回 海外で急成長中のrealmeのコスパモデル「narzo50」の実力を徹底検証
- 第346回 独自チップ「MariSilicon X」搭載で最強の夜景が撮れる「OPPO Find X5 Pro」
- 第345回 美しさとパワーを秘めた折りたたみスマホ、ファーウェイ「HUAWEI P50 Pocket」
- 第344回 Galaxy S22 UltraとGalaxy S22の進化点、ペン対応と夜景撮影をテスト
- 第343回 ハッセルブラッドカメラ搭載のハイエンドフォン「OnePlus 10 Pro」を試す
- 第342回 ハイデザインのインド製5Gスマホ「Infinix Zero 5G」を使ってみた
- 第342回 力がほしいか? ならばAnTuTu100万超えのスマホ「REDMAGIC 7」をゲットせよ!
- 第341回 マイクロソフトの2画面スマホ「Surface Duo 2」は抜群の実用性を備えている
- 第340回 2万円台で高性能の有機ELとカメラを備えたシャオミ「Redmi Note 11」レビュー
- 第339回 6400万画素カメラ搭載の「美ボディー」スマホ、「OnePlus Nord CE 2 5G」の実力を検証
- この連載の一覧へ