ベンチマーク性能と消費電力をチェック
さっそく、定番ベンチマークソフトのFuturemark「PCMark8」、同「3DMark」、MAXON「CINEBENCH R11.5」のスコアーと、その実行中の消費電力をみていこう。
比較用CPUは編集部にあった、定格クロック周波数4.1GHz、ターボ時4.4GHzでTDP 100WとなるRichland最上位の「A10-6800K」を使用している。検証環境のマザーボードには、Socket FM2対応の最上位チップセット「AMD 85X」を搭載するMSI「FM2-A85XA-G65」を使用。メモリーは最も普及している速度のDDR3-1600を搭載し、内蔵GPUのドライバーは最新ベータ版の「AMD Catalyst 13.8 Beta2 for Windows」を導入した。
テスト環境 | |
---|---|
CPU | AMD「A10-6800K」(4.1GHz/Radeon HD 8670D) AMD「A10-6700T」(2.5GHz/Radeon HD 8650D) |
マザーボード | MSI「FM2-A85XA-G65」(AMD A85X) |
メモリー | PC12800 DDR3 8GB×2 |
SSD | Samsung SSD 830 128GB |
電源ユニット | Seasonic「SS-750KM」(750W/80PLUS GOLD) |
OS | Windows8 Pro(64ビット) |
グラフィックドライバー | AMD Catalyst 13.8 Beta2 for Windows |
なお、後日アップデートされると思われるが、テスト時点ではこのベータドライバー以外だとGPUの「Radeon HD 8650D」が正常に動作しなかった。さっそく「A10-6700T」をゲットする人は、GPUドライバーには注意してほしい。
クロック差の影響大! 「A10-6700T」は
最大でも76Wの消費電力に
当然、クロック周波数が大きく違うため、ベンチマークのスコアーには差が出ており、PCMark8のHOME Scoreでは、「A10-6700T」と「A10-6800K」で294スコアー。CINEBENCH R11.5では1.21スコアーの差がついている。このスコアー差はPCMark8が行なう各種テストの結果にもみられ、クロック周波数が影響しやすい写真加工や動画エンコードなどは、その差が大きくなっている。
PCMark8ベンチ結果 | ||
---|---|---|
モデルナンバー | A10-6700T | A10-6800K |
HOME Score | 3155 | 3449 |
Web Browshing Jungle Pin | 0.370 秒 | 0.354 秒 |
Web Browshing Amazonia | 0.145 秒 | 0.139 秒 |
Writing | 5.30 秒 | 4.49 秒 |
Photo Editing | 4.59 秒 | 3.67 秒 |
Video Chat/Video playback 1 | 29.9 fps | 30.0 fps |
Video Chat/Video encoding | 36.0 ミリ秒 | 34.0 ミリ秒 |
Casual gaming | 16.4 fps | 17.0 fps |
Benchmark duration | 29分21秒 | 28分19秒 |
続いて3DMarkは、FireStrikeで21スコアー、Graphocs Scoreで28スコアー差だ。こちらもGPUコアクロックの124MHz分ダウンしているが、SP数は同じとあって気にするほどの差はでなかった。
続いては、「A10-6700T」の最大の魅力となる消費電力だが、結果はさすがTDP 45Wといえる値で、アイドル時にクロック周波数が1.4GHzになる「A10-6700T」は、27.2Wまで下がっている。各種ベンチーマーク実行中もA10-6800から大きく低下。最大でも76.1Wと省電力だ。
また、CPU温度も消費電力同様に低くなっている。検証環境で使っているCPUクーラーは、CPU付属のAMD純正クーラーと違うが、最大でも44度と「A10-6800K」から21度もダウンしている。この消費電力とCPU温度の差は、クロック周波数だけでなく、CPUのコア電圧が最大で約0.2V違うのが大きく影響している。
省電力PCを組む際の
選択肢に入れたい「A10-6700T」
インテル第4世代Core iプロセッサーで未発売となる低価格&省電力なCore i3シリーズの隙間を埋めるように登場した「A10-67600T」は、コストを抑えながら、クアッドコア&省電力、そして従来のAMD Elite Aシリーズと同レベルの高いGPU性能を備えたPCを組みたい人のいい選択肢になりそうだ。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ