このページの本文へ

ほかの高級カナル型ヘッドホンに比べ選ぶポイントはどこか

3万円は高い? BOSE初のインイヤー型NCヘッドホンを試す

2013年08月17日 14時00分更新

文● 四本淑三 撮影●篠原孝志

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インイヤー型として低音の量感は抜群

 音質の点でも文句はない。もともとBOSEのインイヤー型は「TriPortテクノロジー」という、アコースティックな手法で低域を増強しており、その上にノイズキャンセリングを前提としたアクティブ回路で音を整えられる強みがある。

 端的に言えば低域を強調した、いわゆる「BOSEの音」なのだが、それがインイヤー型のモデルで成立しているところは驚きだ。驚くほど低域は出ているが、歪みによる飽和や明瞭度の低下などの破綻は見られない。インイヤー型の音質に対する不満の多くは「大きなヘッドホンのように低音が出ない」という点だが、それは楽々克服している。

 低域の増強と広帯域感を狙って、ダイナミック型とバランスド・アーマチュアの2ウェイ構造を持つ製品や、バランスド・アーマチュアを何基も束ねた製品も数多くあるが、ごく一部の製品を除けばかえって高域側の特性が悪化して、マルチユニットのデメリットを感じさせるものもある。そこへ行くとQC20は、単に低音のよく出る小さいヘッドホンとして選んでもいいくらいだ。

 中高域の解像感はそれなりだが、低域とのバランスが取れていて悪くない。ステレオ感のあるライブ音源や、最近のコンプレッションが強く、超低域までしっかり持ち上げた音源との相性はいい。重要な点は、消音効果が高いために、小さな音量でも、そうした低域の聞いた音源が余裕で楽しめるところにある。

 QC20はBOSEとしては珍しく、バッテリーが切れた状態でも動作する。ただしアクティブ・イコライザーが入らないので、音のバランスはがらりと悪化する。高域側に関しては位相のズレた信号が入っているかのような不明瞭な音になる。電源が切れてもとりあえず聴ける程度のものと考えた方がいい。

コントロールモジュールのスイッチを入れると緑LEDが点灯。電源を入れなくても、バッテリーが切れても音は出る仕組み

充電はコントロールモジュール側面のmicroUSB端子経由で。約2時間の充電で約16時間の連続使用が可能

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中