このページの本文へ

ほかの高級カナル型ヘッドホンに比べ選ぶポイントはどこか

3万円は高い? BOSE初のインイヤー型NCヘッドホンを試す

2013年08月17日 14時00分更新

文● 四本淑三 撮影●篠原孝志

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ノイズキャンセリングでカナル型のデメリットを相殺

画像はApple専用モデル「BOSE QuietComfort20i」のマイク付きリモコン。「音量調整」「通話切替」「再生コントロール」「音声アプリケーション起動」に対応

リモコンボタンの裏にマイク穴がある。無指向性で感度が高くノイズも拾いにくい。Skypeのヘッドセットしても最適

 カナル型にノイズキャンセリングを導入するメリットは、耳孔を圧迫しない装着快適性を確保しながら、高い遮音性も同時に得られる点だ。つまり、耳栓をゆるくしても、それでロスする遮音性を電気的に補えるということ。

 そして最強クラスのカナル型といえども、完全に防げない音がある。それは低域の外来音と、生体ノイズだ。耳栓の減衰率が高いのは高域側で、低域の成分は透過して伝わってしまう。それに加え、耳穴をある程度の圧力で塞ぐため、血流のような生体ノイズへの感応性が高まる。これが「ゴーッ」という定常的なノイズとして伝わってくるのだ。

 ただ、これまでのカナル型のノイズキャンセリングは、消音効果と引き換えに失うもののほうが大きかった。音質の劣化である。S/Nの悪化や歪み、ラジオのように狭くなってしまった再生帯域などを聴くにつけ、だったら普通にカナル型にして、もう少し遮音性の高いチップを使ったほうがマシだったのに、という残念な製品は過去いつもあった。

 もちろん、この点でQC20は合格だ。コントローラーモジュールの電源を入れると、低域のゴーッというノイズが遠ざかり、その中に気が付くとレベルの低いホワイトノイズが鳴っているという程度。完全な無音というわけには行かないのが残念だが、これまでのカナル型と比較すればノイズは圧倒的に低い。ノイズキャンセリング回路自身のロス、すなわち歪みやS/Nの悪化は最小限に押さえられている。

 消音性能に関しても、QuietComfortシリーズの中でも高いポイントが付くのではないだろうか。目の前で試しに指パッチンをやってみても、何かが擦れるような音が聞こえるだけ。体感的にはカスタムフィットのイヤーモニターに近く、むしろこの状態で屋外に出るのは危険だと感じるくらい。

 そのせいか、QC20のマイク付きリモコンには「Awareモード」というボタンが付いている。会話の際は、これを押して周囲の必要な音だけを聞き取りやすくしてください、というボタン。これでヘッドホンを装着したまま会話ができる。

周囲の必要な音だけ聞きやすくする「Awareモード」。動作はトグル式で話す間押しっぱなしにする必要はない

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中