このページの本文へ

4K時代の“精細感”と“奥行き感”をリビングに提供する:

あえてソフトな表現を志向した4K機、AQUOS UD1の画作りとは?

2013年08月09日 11時00分更新

文● 折原一也、写真●小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

店頭モードでも誇張は廃し、あくまでも自然でナチュラルな表現を

── 4Kテレビとしての画質エンジンについてお伺いします。今回新たに搭載した「AQUOS 4K Master Engine PRO」というエンジンはどのようなものなのでしょうか。

小池 まずシャープの画質エンジンは、他社のチップを組み合わせた“画質システム”として構築しています。目指すべきゴールを基準として持っていて、そのゴールを狙った画質になるように、様々なチップを組み合わせて画質を作っています。

── それではAQUOS UD1シリーズとしての画質の目標は?

小池 4KテレビではフルHD(1920×1080)の画質を縦横2倍の3840×2160に引き延ばていますが、単純なスケーリングでは、ぼやけを感じたりジャギーが出てしまうといったデメリットが出てしまいます。

フルHDの斜め線を単純に4Kにスケーリングするだけでは、ぼやけたり、逆にジャギーが出たりといったデメリットが生じてしまう

 逆に言えば、そこをフォローしないと4Kテレビとしての価値がなくなってしまいますよね。

 そこで今回は斜め線のジャギーが出ず、クリアに出せることに特にこだわっています。また、元のディテールの情報を引き延ばすとぼけることもあったので、本来4Kのカメラで撮影した映像を復元するようにアップスケーリングしてます。

── 具体的にはどのような方法で画質のチューニングをされるのでしょうか。

小池 解像感、フォーカス感という二つの項目の組み合わせで調整しています。これは“プロ設定”のなかで解放をしていまして、ユーザーご自身が調整できます。解像感を強くするとハッキリ見え、ディテールの強さを変えられます。フォーカス感はフルHDのテレビに多くみられるような輪郭をクッキリ出す感じを調整できます。

画質を調整するためのメニュー

── 実際に画をみると、AQUOS UD1シリーズの画質はどちらかといと輪郭をあまり出さずに、全体の精細感を引き上げているようなチューニングをしているように見えますね。

小池 そうですね。フルHDのAQUOSではダイナミックモードのように輪郭を強調してオーバーシュートさせていたのですが、AQUOS UD1シリーズではソフトフォーカスの方向に持っていっています。

画面に近付いてチャートを確認する折原氏

 4Kの画質を音の世界で例えるなら、ハイビジョンはCD、4KはSACDに近いものです。CDとSACDの音を聴き比べると、CDのほうがメリハリ感があってよく聞こえるといった意見を持つ方がいるかもしれません。特に電子音楽や打ち込みの音源などではそれが顕著です。しかし、現実にある音はサンプリング周波数の高いリニアなもので、高音質を突き詰めていくと実はよりおとなしく自然なものとなっていくんですよね。

 AQUOS UD1では店頭モードも従来の“ダイナミック”モードではなく、“高精細”モードにしています。色を鮮やかに見せて、店頭栄えするファーストインプレッションを強めるのではなく、ロケした場所にいるような本物を表現できるようにしています。

── 薄型テレビの店頭デモの方向性としては、大胆な方針転換をされていますね。

小池 いずれ海外メーカーなどから安い4Kテレビが出て来ると思いますが、我々日本メーカーの価値というのは、こうしたメーカーにはできない本物の画質を出せるということにあると思います。これが日本メーカーの良さですので、AQUOS UD1シリーズではそれを徹底しています。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中