
今回のことば
「過去22年の歴史のなかで、追いかけるばかりだったオープンソースが、初めてイノベーションを先取りした形で製品を出す」(レッドハットの廣川裕司社長)
オープンハイブリッドクラウドというビジョンを掲げるレッドハット
レッドハットは、OpenStackを利用したクラウド構築のためのプラットフォームである「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」と、従来型のデータセンターを、OpenStackを使用したクラウド環境へと移行する「Red Hat Cloud Infrastructure」の提供を開始した。
Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platformは、Red Hat Enterprise Linuxと、OpenStackクラウド基盤を組み合わせて、プライベートクラウドおよびパブリッククラウドを構築するための基盤を提供するもの。同社では、「俊敏性、可用性、セキュリティ、性能を損なうことなく、クラウドユーザーや通信事業者、ISP、ホスティングプロバイダーの要求に迅速に対応できる」としている。
また、Red Hat Cloud Infrastructureは、Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platformのほか、仮想化製品のRed Hat Enterprise Virtualization、運用管理のRed Hat CloudFormsで構成され、プライベートクラウドのIaaSの構築と管理を可能にするとともに、Red Hat OpenStackをベースとしたパブリッククラウド形式のインフラストラクチャーへの移行手段を提供する。
将来的には、Red Hat CloudForms2.0を通じて、Red Hat Enterprise VirtualizationやVMWare、Hyper-Vなどによる仮想化したデータセンター、OpenStackを用いたクラウドサービス、AWSなどの異なるクラウドプラットフォームの管理を実現。「ひとつのアーキテクチャーからすべてのクラウドを管理することができる。これが、レッドハットが掲げるビジョン『オープンハイブリッドクラウド』を実現するものになる」(レッドハット 製品・ソリューション事業統括本部長の纐纈昌嗣常務執行役員)としている。

この連載の記事
- 第540回 携帯事業撤退のバルミューダ、その思いを寺尾社長が語る
- 第539回 IBM、生成AIをビジネス活用のプラットフォームへ
- 第538回 三菱電機、意思決定プロセスを簡素化、検査不正問題へのアンサーは?
- 第537回 DXの追い風を受け、中核事業のLumadaを中心に安定成長を目指す、日立製作所 小島啓二社長
- 第536回 ワークロード/データ管理は単一のプラットフォームが理想と9割以上が回答、HCIからハイブリッドクラウドへと進むNutanix
- 第535回 シャープ創業111年、技術の先にある新しい技術
- 第534回 新社長で飛躍目指す弥生、クラウド会計、事業コンシェルジュ、その先
- 第533回 適切で危険を回避できる出張、働きがいの育成、コンカーの構想
- 第532回 VAIOの変革、プレミアムニッチからWindows PCの定番機の領域へ
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- この連載の一覧へ