このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第213回

動画再生、通信、物理演算に特化したコプロセッサーたち

2013年07月29日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

RS-232Cで高速通信を可能にした
拡張アクセレレーターボード

 さらに昔にさかのぼると、1990~1992年の頃にはRS-232Cで高速に通信するアクセラレーターがいくつか製品化されていた。この当時のことだからまだイーサネットは普及しておらず、一般のユーザーはRS-232Cポート経由で通信するのが一般的であった。

 RS-232Cポートの場合、通常は9600bps~38400bpsで通信可能であるが、一部には115.2Kbpsで通信できるものもあった。こうした中で、920Kbps近い速度で通信できるボードが、当時の価格で2万円程度で売買されていたことを記憶している。

 この速度になると、さすがにCPU側での管理は不可能なので、通信のハンドリングは全部ボード側で行なわれていた。もっとも当時のことだからプロトコルスタックなどは存在せず、最終的にはファイル転送ソフトがその高速通信ボードを直接アクセスするような形で使われていたので、コプロセッサーというよりはアクセラレーターに近いのだろうが、そうした製品もあった、ということだ。

PhysXのおかげで普及した
物理演算プロセッサー

物理演算プロセッサー「PhysX PPU」

 2006年に突如登場したのがAgeiaの「PhysX」だ。元々はスイスのNovodeX AGという会社が「NovodeX」という名称で開発していたソフトウェアベースの物理エンジンを、2004年にAgeiaがNovodeX AGごと買収するとともに名称をPhysXに変更。そしてこのPhysXを高速に動作させられる専用アクセラレーターを「PhysX PPU」(Physics Processing Unit)という名称で開発した。

PhysXを搭載したBFG製のPCI拡張カード「BFGRPHYSX128P」

 「PhysX PPU」を搭載したアクセラレーターカードはいくつかのメーカーからリリースされた(関連記事)。どの程度の性能改善があったのかは、YouTubeにRealityMarkをPhysX PPUのあり/なしで比較した動画があるので、見ていただくのが早いだろう。


 もっとも2006年に製品は出たものの、ゲームがこのPhysX APIに対応してくれないと宝の持ち腐れであり、こちらの普及がなかなか進まなかった。そうこうしているうちにNVIDIAが同社を買収してしまい、GeForceベースのGPUで利用できるようになった。というよりGeForceベースのGPUでしか利用できなくなった。

 NVIDIAとしてはGeForceの普及のためのツールを手に入れたのだろうが、逆にゲームベンダーはNVIDIAの管理下のAPIを使うことを嫌ってか、PhysXの普及がむしろ遅れる結果になったのは皮肉である。

 とはいえ、最近になってやっと物理エンジンのニーズが改めて出てきたことで、AMDベースのGPUを搭載するPS4やXBox OneでもPhysXがサポートされることになり、やっと標準的なAPIへの道を辿ろうとしている。ただこれらはCPUないしGPUでの処理になるので、当初Aegiaが想定したコプロセッサーとは違う形での実装になった。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン