まつもとあつしの「メディア維新を行く」 第38回
サンジゲンハリウッド始動&松浦社長インタビュー
アニメを3Dで作る是非―日本のアニメ表現にこだわることにこそ未来あり
2013年08月06日 11時00分更新
本連載を始めた当初から比べても、アニメコンテンツとメディアの関係は大きく変化してきている。定額制の配信がユーザーを集め、劇場公開を先に行なってからTV放送へと繋げる展開など、デジタルならではの取り組みも増えている。
そんななか、たびたび議論になるのが、フル3DCGアニメの是非だ。ある人は手描きの味わいにこそ日本アニメの強さがあると言い、ある人は海外で人気を増す3Dアニメに取り残されるのではないか(=ガラパゴス化)という懸念を示す。
果たして最適解は何処にあるのか? 今回は、フル3D劇場アニメ『009 RE:CYBORG』の制作で一躍話題のアニメスタジオとなったサンジゲンが、デジタルハリウッドと組んで開講したセルルック(編註:ここでは“手描きした2Dアニメのように見える3DCGアニメ”を指す)のCGアニメーター育成コース「サンジゲンハリウッド」のプレイベントの模様と、イベント後に行なったインタビューからそれを読み取ってみたい。
お邪魔したのは雇用直結型コース「サンジゲンハリウッド」のプレイベント
今回お邪魔したイベントは、『009 RE:CYBORG』の無料上映会および、サンジゲン代表取締役 松浦裕暁氏と『009 RE:CYBORG』プロデューサー 石井朋彦氏、そして同作の監督である神山健治氏によるパネルディスカッション「日本のクリエイターが世界をリードする、アニメCGの未来とは?」の2本立て。会場となったデジタルハリウッド東京本校の駿河台ホールは満員御礼だった。
なぜここまで豪華なのかといえば、このイベントはデジタルハリウッドとサンジゲンがこの6月から開講したCGアニメーター育成コース「サンジゲンハリウッド」の駆け込み受講者を募集する場という側面があったはずだから。
「はず」という言葉を使ったのは、じつは両者の思惑を越えて、イベント開催日の時点で募集定員はとうに埋まっており、急遽用意した追加数もあと2席を残すのみという大人気講座と化していたのだ。
■Amazon.co.jpで購入

この連載の記事
- 第66回 ネット配信という神風が吹く間に強いアニメスタジオを作る~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈後編〉
- 第65回 ついにアニメスタジオでも働き方改革が始まった!~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈前編〉
- 第64回 原点に立ち返りつつ多様性を描く――スター☆トゥインクルプリキュアが届けたいもの
- 第63回 伝統工芸×アニメは地域を救うのか?――富山県高岡市「高オタクラフト」の取組み
- 第62回 愛されるキャラクター創造が軸――サイバーエージェントの新アニメレーベル CAAnimation
- 第61回 『妹さえいればいい。』が示すアニメコラボの理想形
- 第60回 他国のカネでアニメを作るとき、何が起きるのか?
- 第59回 「10本に1本当たれば良い」には与しない――『正解するカド』野口P
- 第58回 『正解するカド』野口Pが探ったCGアニメの「正解」とは?
- 第57回 らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由
- 第56回 らき☆すた放送からまもなく10年――聖地がこれからも聖地であるために
- この連載の一覧へ