新技術の「TurboWrite Technology」がキモ
「840 EVO」のNANDフラッシュメモリーは「840」と同じで、Samsungが「Toggle 2.0 3bit MLC NANDフラッシュメモリー」と呼称しているTLC NANDフラッシュを採用しているが、製造プロセス自体は1×nm世代(正確なnmは未発表)に微細化している。
コントローラーは、Samsung SSDおなじみのトリプルコアだが、最新の「Samsung MEX」に変更。CPUコアは従来の「MDX」と同じARM 9ベースのCortex-R4だが、CPUコアの動作クロックは300MHzから400MHzに向上している。
そしてMLCタイプのNANDフラッシュメモリーと比べて連続書き込み性能が大幅に落ちるTLCタイプを採用しながら、最大シーケンシャルライト520MB/秒を可能にしたのが、「TurboWrite」技術だ。
これは、NANDフラッシュメモリーにあるユーザー領域外の予備領域の一部をライトバッファ領域として利用することで、SLCタイプと同じ処理方法で書き込み可能にする技術。これにより、TLC NANDフラッシュメモリーに書き込みを行なう際に必要となる多くの処理を省略。高速な書き込みが可能になっている。
ただ、ライトバッファに空き領域がなくなったり、使用領域のセルが不良になったりした場合は、「TurboWrite Technology」は利用できなくなる。ライトバッファが完全に埋まったり、短期間でセルが不良になったりすることは少ないとしているが、当然ながら可能性はゼロではない。保証期間内の3年以内に、ライトバッファに利用している領域のセルが不良になったとしても、修理&交換の対象にはならない点は記憶しておきたい。
なお、「840 EVO」に新たに採用されている「TurboWrite Technology」などについては、こちらで詳しく紹介しているので、参照いただきたい。
続いては各種ベンチマークを使って、「840 EVO」を実測テストしよう。果たして公称値通り「840 PRO」と同じライト性能を発揮するか楽しみなところだ。
840シリーズのパフォーマンスを徹底比較
それでは早速、ベンチマークを使って「840 EVO」の実力をチェックしていくことにしよう。今回テストに使用したのは「840 EVO」の500GBモデルに加えて、「840 PRO」の512GBモデル(MZ-7PD512)と、「840」の500GBモデル(MZ-7TD500)を用意。コアクロックが向上した新コントローラーや独自ライトバッファ技術の「TurboWrite Technology」などを備える「840 EVO」が、コストパフォーマンス最強の座につくかに期待が持てる。
比較SSD スペック表 | |||
---|---|---|---|
容量 | 840 EVO | 840 PRO | 840 |
型番 | MZ-7TE500 | MZ-7PD512 | MZ-7TD500 |
容量 | 500GB | 512GB | 500GB |
シーケンシャルリード | 540MB/秒 | 540MB/秒 | 540MB/秒 |
シーケンシャルライト | 520MB/秒 | 520MB/秒 | 330MB/秒 |
ランダムリード(4K QD32) | 9万8000 IOPS | 10万 IOPS | 9万8000 IOPS |
ランダムライト(4K QD32) | 9万 IOPS | 9万 IOPS | 7万 IOPS |
予想価格 | 3万8000円前後 | 4万6000円前後 | 3万円前後 |
ベンチマークソフトは「AS SSD Benchmark 1.7.4739.38088」、「ATTO Disk Benchmark v2.47」、「CrystalDiskMark 3.0.2f」の3種類を使用。テストはOSを別のSSDにインストールした「Intel Z87 Express」チップセット採用のLGA 1150環境に接続。データがなにも書き込まれていない状態で計測している。
テスト環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i7-4770K」(3.5GHz、4コア/8スレッド) |
マザーボード | ASUS「Z87-DELUXE」(Intel Z87 Express) |
メモリー | 16GB(PC12800 DDR3 8GB×2) |
SSD | Intel「SSD 335」(240GB) |
電源ユニット | Seasonic「SS-750KM」(80PLUS GOLD 750W) |
OS | Windows 8 Pro 64ビット版 |
テストは「Samsung Magician Software」で、OSをSSDに最適化する「OS Optimization(最高のパフォーマンス)」を適用した状態で行なっている(Samsung製SSDを接続時に適用可能)。この付属ツールの「Samsung Magician Software」には、うれしいことにS.M.A.R.T情報の確認からパフォーマンスチェックや使用OSへの自動最適化機能、OS上でのファームウェアのアップデート、Secure Eraseまで、SSD使用時にあると便利な機能がひと通り備わっている。
この連載の記事
- 第26回 Gen 4 SSDで体感2倍速!STUDIO4℃に聞いたCG制作で重要なPCスペック
- 第25回 リード最大7GB/sの衝撃!待望のSamsung製Gen 4対応SSD「980 PRO」を速攻レビュー
- 第24回 8TBで10万円切りもあり得る!?最新SATA接続SSD「870 QVO」をレビュー
- 第23回 Nintendo Switchと合わせ買いしたいオススメmicroSDとその実力
- 第22回 PS4 Proを1万円で高速化!外付けケース付きのSSDの超コスパ
- 第21回 2.8万円でイケる!Windows 7延長サポート終了前にSSD換装&Windows 10化
- 第20回 Samsung「970 EVO Plus」に追加された2TBモデルを試す
- 第19回 PS4の容量&速度問題はSSDで解決!860 QVO換装とT5外付け運用で検証
- 第18回 Samsung SSD 970 EVO Plusレビュー M.2 SSD最速の座は譲らん!
- 第17回 Sandy Bridgeおじさん、SSD「860 EVO」換装でPCを1軍に再登板
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- アクセスを高速化した「Samsung SSD 840 EVO」の技術とは?
- 【速報】サムスンが新型SSD「Samsung SSD 840 EVO」を発表
- 本人降臨?! Samsung SSDのニコルがソフマップに現る!
- 世代交代なるか? 「Samsung SSD 840」シリーズの実力を探る
- 「Samsung SSD 840」とWin 8の組み合わせが最強!!!
- 新コントローラー採用のSamsung製SSDが本日デビュー!
- 驚異の速さを誇るSamsung SSD 840 PRO/840の秘密とは?
- 【速報】サムスンが高速SSD「Samsung SSD 840 PRO」を発表
- ASUS「R.O.G.」シリーズのPCI-E接続SSDが明日から販売開始!
- いよいよ登場! 「Samsung SSD 840 EVO」が7日に発売
- 本日発売! 「Samsung SSD 840 EVO」の価格を一斉チェック
- mSATAで初の1TB! SamsungがSSD「840 EVO mSATA」を発表
- mSATAで1TBを達成したSamsung 840 EVO mSATAの実力は?
- 初心者も安心のSamsung製SSD専用のアクセサリーキット
- 「Samsung SSD 850 PRO」はSATA対応SSDの最終進化形か?
- 最大1万円をプレゼント! Samsung SSDキャンペーンが始まる
- ランダムライトが高速化した「Samsung SSD 850 EVO」の性能
- 「Samsung SSD 860 PRO/EVO」は性能が頭打ちの2.5インチSSDに何をもたらすのか?