iOSアンプシミュレーターアプリはいろいろリリースされていますが、はたしてどれが最も使いやすいのか。無料のトライアル版では機能制限があり過ぎて、実用レベルではどうなるか分からないことも多いと思います。
そこで今回はApp Storeで上位にランクインする人気の4アプリを一気弾き。メーカーの「音へのこだわり」も知るべく、各メーカーがアプリ向けにデザインした純正のインターフェースと組み合わせて比較テストをしてみました。
評価の基準はそれぞれ
- 「価格対満足度」(アプリの値段に対しての機能、性能、使用感を総合した満足度)
- 「モデル数」(アプリに含まれるアンプ/エフェクトモデルの絶対数)
- 「使用感」(アプリの画面デザインやタッチレスポンス、一見での分かりやすさ)
- 「オプション充実度」(アンプシミュレーション部分以外の練習用機能や録音機能などの充実度)
- 「汎用性」(部屋での使用だけでなく、スタジオ、ステージでのアンプ及びDI接続時の実用性)
- 「インターフェース」(純正インターフェースの音質、ノイズ、取り回しなどの完成度)
の6点を3段階で採点しています。

この連載の記事
- 最終回 音楽アプリの定番、プロが見る「GarageBand」の圧倒的な良さとは
- 第75回 ダブステップにスマホで入門!? 「Drum Pads 24」を試す!
- 第74回 作曲だけじゃない、ライブ音源としても使えるiPad用DAWアプリ「BeatHawk」
- 第73回 iPhoneに鼻歌を録音するだけで、楽曲が完成するアプリ!?
- 第72回 500の音色が高品質! プロが憧れたドイツ製シンセのiPad版は納得の出来
- 第71回 いろいろな効果音が鳴らせるアプリは、音楽アプリになるか?
- 第70回 失敗しない! 初めてのリズムマシンはiPad版「D-Pad」がいい
- 第69回 スマホでヴァイオリンを演奏! 弦楽四重奏も楽しめるぞ
- 第68回 PD音源をアプリで! カシオのシンセ「CZ」が80年代っぽい
- 第67回 今さらやる意味はあるのか!? 「ブブゼラ」アプリを比べる
- 第66回 ボタンを押せばループ完成! ヤマハ製シーケンサーアプリが超簡単
- この連載の一覧へ