PCプラスの時代を見据えた戦略を前倒しに
レノボグループでは、「PC+」(PCプラス)というコンセプトを提案している。PCに加えて、タブレットやスマートフォン、スマートテレビによる製品展開を進めていく考え方であり、すでに中国ではレノボブランドで、スマートフォンやスマートテレビを投入している。
日本の製品投入は、PCとタブレットだけに留めているが、今後の「PCプラス」時代の到来に向けて、それに対応できる体制をいち早く構築したとみることもできる。
実際、ラピン社長は次のように語る。
「今回の体制は、社内に向けては昨年10月の段階で発表していた。ただ、この体制への移行は、今後2~3年を経過した将来の体制として発表したものだった。発表から9ヵ月を経て、その間、PC市場は劇的ともいえる変化が訪れた。今回の新体制は、2~3年後の計画を前倒しで実行したものである」
タブレット、スマートフォン市場の変化に、柔軟に対応するという意味で、迅速に意思決定できる経営体制に、2年前倒しで一気に舵を切ったというわけだ。
ところで気になるのは、NECブランドのPCの行方、そして、今後の経営の行方だ。
これに対して、ラピン社長は、NECパーソナルコンピュータの社長の立場から次のように語る。
「NECブランドのPCが無くなるということはない。私の重要な役割は、NECブランドと、レノボブランドを、日本においてしっかりと守っていくことである。強い信念を持って、国内でのNECブランドの維持に取り組んでいく」とする。

この連載の記事
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- 第519回 Celonisが取り組む、「オブジェクトセントリック プロセスマイニング」とは?
- 第518回 NECレノボ新社長は、東芝やMSでソフトハードに取り組んだ生粋のパソコン人
- 第517回 産業のコメだった半導体、日本の復権はなるのか? 2nm技術に向けRapidusとIBMが協業
- 第516回 NTT、IOWN 1.0で光電融合に取り組む、低電力化の課題に
- 第515回 「クラウドファースト」が「クラウドカオス」の状況を招いた、VMWare CEO
- 第514回 複合機はレーザーからインクジェットに移行すべき、エプソンの主張
- 第513回 円安・インフレ・原材料費高騰、それでも結果を出すダイキン工業
- 第512回 日本法人30周年のシスコシステムズ、注力は「やわらかいインフラ」
- この連載の一覧へ