
今回のことば
「NECブランドのPCは無くならない。そのブランドを守るのが私の役割」
(NECパーソナルコンピュータのロードリック・ラピン社長)
2013年6月28日付けで、レノボ・ジャパンの渡辺朱美社長と、NECパーソナルコンピュータの高塚栄社長が退任した。
そして、両社の持株会社であるLenovo NEC Holdings B.V.のロードリック・ラピン会長が、レノボ・ジャパンおよびNECパーソナルコンピュータの社長に就任。同氏は、Lenovo NEC Holdings B.V.でも、会長職から社長職に立場を変えながら、3つの会社の社長を兼務することになる。
PC業界の環境は急速に変化、迅速な意思決定が必要だ
今回の社長交代について、ラピン氏は、同社を取り巻く環境が大きく変化している点をあげる。
IDCの調査によると、2013年第1四半期の国内PC市場の成長率は25.8%減とマイナス成長となった。また、第2四半期、第3四半期も前年比2桁減のマイナス成長が予想されており、第4四半期になって、ようやく前年並みに回復するという見通しだ。
その一方で、タブレット市場が拡大し、成長分野としての認識が業界内に広がりつつあ
る。そうした変化のなかで、迅速に意思決定ができる体制の構築は不可欠だった、とラピン社長は語る。
「これから戦う相手は、日本のPCメーカーでも、外資系のPCメーカーでもない。これまでとは違う領域から登場してきたメーカーと戦わなくてはならない。それに対抗するためには、日本で最も効率的で、迅速な意思決定ができるPCメーカーを作らなくてはならない」とする。
従来の3人の社長体制でそれぞれが意見を調整するのではなく、1人体制で迅速に意思決定を行い、激しい市場の変化に、これまで以上に早く対応するのが新体制の狙いというわけだ。

この連載の記事
-
第567回
ビジネス
デジタルサービス企業への転換を目指すリコー、課題は経営陣の信頼、ひとりよがりの論理 -
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 - この連載の一覧へ