このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第126回

volcaシリーズ企画開発者インタビュー第3弾

売上に影響しない――楽器に無駄なコストをかける理由とは

2013年07月06日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アナログシンセを作る上でやることはいっぱいある

―― ここまでアナログシンセの階段を上がってきて、次の製品はどうするんだという話です。

坂巻 アナログシンセが普通に買える状況ができてきたので、もっと普通に買えるようにしたいと思います。

―― これ以上?

坂巻 いや、まだ、やることはいっぱいあると思うんです。今のアナログも、シンセサイザーのある一側面でしかないわけですよ。今のお客様が使うアナログシンセというのは何なんだろうというのを考えながら、ただの懐かしさに終わらないような、今だからこそのアナログシンセを作っていきたいと。

―― TB-303が80年代に出た時も、あのハマる使い方を知っていた人なんて、いなかったわけです。それが90年代になって発明された。こういう物が出ることによって、音楽の方も変わっていく可能性があるわけです。

高橋 音楽の完成形を提示しないということなんですよね、こういう楽器というのは。完成していないから、世の中の皆さんがどう使うのか。僕個人的にはこう使ってやろうというものはあるんですが、それはすごい楽しみですね。

「完成していない」と言うだけあり、今後にも期待ができそうだ

―― 坂巻さんたちは、安くて分かりやすくパッケージされたアナログ・シンセを、今まで楽器なんか買わなかった層向けに作ってきたと思うんですが、楽器として汎用性のあるものが欲しい、というプロ側の声もあると思うんですよ。

坂巻 それもシンセサイザーの一側面なので、やってみたいなとは思います。でも、やっぱりハードルっていっぱいあるわけですよ。アナログシンセ固有の。チューニングであるとか、可搬性であるとか、それなりの音の範囲をカバーしなければならないですし。もちろん将来的にはやっていきたいですけどね。

―― volcaシリーズはレトロなアナログ機材の復刻版とも言えるわけですが、独自のオリジナルなアナログものが出る可能性は?

高橋 もちろんありますよ。

坂巻 それはぜひ期待しておいてください。



著者紹介――四本淑三

 1963年生まれ。高校時代にロッキング・オンで音楽ライターとしてデビューするも、音楽業界に疑問を感じてすぐ引退。現在はインターネット時代ならではの音楽シーンのあり方に興味を持ち、ガジェット音楽やボーカロイドシーンをフォローするフリーライター。

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン